行政書士試験 勉強法

合格のための早道を教えます

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は、合格するための早道を説明します。

合格に必要な手段として、

なるべく早く一通り終わることです。

ひと通り終わっているという安心感を持つだけでも、

精神的に大きいですし、

概要が頭に1度入ることで、今後の勉強のイメージを無意識にも作ることができるのです。

そして、その初手が、繰り返す回数を多くする一番の効果的な方法です。

繰り返す回数が多いほど合格確率は高くなります。

これは断言することはできますね。

人間は頭の中に再度、定着させる作業がどうしても必要なのです。

忘れるように脳は出来ているからです。

自分の弱点や覚えきれていない部分のチェックを含めて、

繰り返すことが合格するのに近い道となります。

「6月末までには無理!」

このような方もいらっしゃるでしょう。

そういう時は1か月でも2週間でも良いので、

再度、繰り返すことができる期間を確保してください。

合格する確率が格段に上がります。断言します。

人が忘れる期間は1か月です。

1か月以内に復習すると本当に絶大な効果が出ます。

2週間しかない場合でも復習すると効果絶大です。

多大な時間を使って勉強した人でも復習しなければ何の意味もないのです。

そのような方よりも、1か月以内に復習を一生懸命実践した方が合格します。

現在どんなに復習を何回もしている方でも、

必ず試験前1か月以内の復習をすることをおろそかにしないでください。

脳に繰り返し内容を入れることで、

この内容は生きるために必要という錯覚を起こすことができるのです。

そして定着するように人間の脳はできています。

仕組みが分かれば、何が正解か、理解することができますよね。

根拠があればやり易いはずです。

自分の勉強方法が正解であると自信を持つことができます。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

行政書士試験に不合格になる人の特徴【自己分析をしない人】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 受験生の方の中で自己分析する意味がないと考えている方がいないでしょうか? 大げさかもしれませんが試験だけではなく、 人生の …

行政書士試験 記述対策は必要?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は以下の内容、 「本日は記述対策について必要か?」 ということについて書きたいと思います。 結論から言いますと、 「時 …

模擬試験結果を見て一喜一憂しない。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回は模擬試験3回目です。 模擬試験の結果が悪くてあきらめてはいませんか? 模擬試験がすべてのような気分になっていませんか …

これから優先すべきこと

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日はこれから優先すべきことをお話ししたいと思います。 一通り、テキスト、問題集の1周を完了することです。 「読み込むのに …

行政書士試験に合格するための勉強時間

どれくらい勉強すれば合格できるの? こんにちはTAKASUKEです。 1000時間を目安にして下さい! 私は1年の間に700時間以上勉強したときに以下の感覚を得ることができました。 「たぶん合格できる …