行政書士試験 勉強法

行政書士試験に不合格になる人の特徴【自己分析をしない人】

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

受験生の方で自分の勉強の進み具合や、

現在の実力がどの程度であるか知ることが、

ある程度必要だと認識してほしいのです。

ある程度というのは、その内容に多くの時間を掛けることもまた、

控えてほしいという意味もあります。

そして、最終的には、人生のあらゆる場面で分析することの重要性を知っていただきたいのです。

分析するというこは、以下を知るということです。

・自分が強いところと弱いところ

・自分の得意なものと苦手なもの

これを把握することです。

これで終わりではありません。

「強みや得意を伸ばして人生ゆるゆるに生きよう!」

とか言われますが、

試験の場合は少し違ってきます。

強いところはわすれないように、弱いところは強化して失点がなくなるように!

以前は正解していた問題も、進めていくうちに迷ってしまい間違うことがあります。

この場合は知識が多くなり、考える内容が出てきているためで、

決して頭が悪いとか、

センスがないわけではないのです。

何故間違ったのか?原因をしっかり把握する勉強をしていきましょう。

知識がないのか、勘違いしたのか?なぜ勘違いしたのか?等、

常にこれを実践すると合格します。

問題は、苦手なものにどれだけ時間をかけて補強するかです。

私は民法は好きだったのですが、どうしても点数が上がらなくて悩んでました。

そして出した結論は、

民法の趣旨が記載されているテキストを使用して問題を何回も繰り返すことでした。

そして合格しました。

自分の勉強を見直し、改善するために分析するということが大切です。

結果に一喜一憂するだけでは何も意味がありません。模試がそうです。

結果を見て、50%の正解率の問題を自分が間違えている場合は、

その部分を徹底的に勉強するという結論になります。

8%の正解率の問題はそんなに時間かける必要がないですね。

このような分析結果になります。

これから意識してみてはどうでしょうか。

合格のヒントが掴める可能性大ですよ。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験に不合格になる人の特徴【自己分析をしない人】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 受験生の方の中で自己分析する意味がないと考えている方がいないでしょうか? 大げさかもしれませんが試験だけではなく、 人生の …

勉強を一通り終えた後の復習について④

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日も復習の方法についてです。 「その日の気分で復習して進める方法」 「あほか!合格しないだろう!」 そう思いますよね。 …

行政書士試験 勉強を再開する時期について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 試験後に休憩をしてる方は多いと思います。 では、勉強再開に適した時期はいつなのか? それは・・ 「すぐ始める方が良いに …

テキストを読んでも問題がわからないのは皆同じ

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、この時期に必要なことを記載します。 本当に勉強を進めるうえで大切なことです。 これを知っているだけで、 「こういう …

勉強がやっと一通り終わった。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日はこの時期の勉強体制についての6回目です。 この時期に勉強が一通り終わった方を対象としています。 初学者の方で今年 …