行政書士試験 勉強法

行政書士試験のことを考えると「焦って不安になり勉強が手に付かない。」

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

8月終わりごろから9月終わりに1回は、いつもこの問題を掲載するようにしています。

この時期は、模擬試験が開催され、

本試験も2か月切ったところで、

受験生の心は焦りと不安が多くなりがちになりますよね。

和多志もそうでした。

勉強していないと落ち着かない日々が続き、

それ以外は効率化を図り、

時短を意識していました。

冷静さを失いがちで勉強が手に付かないということがあります。

そうですよね!落ち着きませんよね。

その通りです。

和多志は、あえて言います。

勉強が手に付かないときは、割り切ってノルマを課さないという方法があります。

もちろん、毎日のようにこのような方法を実施するのはナンセンスですが、

どうしても勉強が手に付かない時だけです。

1.いつもの半分にする。

2.集中力が切れるまでと決めて勉強する。

3.勉強内容を自分自身がいつもやり易いと思っているものだけにする。

4.全然手に付かないときは思い切って今日は勉強をしないと決める。

5.25分勉強して5分休憩して、それを食事まで続けてこれを繰り返す。それでもできないときは休む。

最後から2番目は最終手段ですが、極力避けて下さい。

頭痛で動けない場合に適用します。

理由は以下の通りです。

そのような状況で勉強しても頭には入りません。

繰り返し作業で定着するだけの流し勉強だけなら良いですが、

そうでなければすぐに集中力が切れて効率は悪いです。

また、そのような感情を持ったままストレスを抱え続けると、日常生活に支障を来たします。

病気はストレスから来ます。

明日の仕事にも影響します。返って時間を浪費します。

そして何より、そのような状況であれば、体が悲鳴を上げています。

休みたいとサインを送っています。脳の休息も必要です。

和多志は試験の2日前に頭痛がひどくなり、

勉強を止めて、その次の日にサラッと復習して試験に臨み、合格しました。

その日に勉強を無理に継続していたらどうなっていたかゾッとします。

今の時期はこのような方が増えます。

一度、心を落ち着けて、焦りや恐怖や不安に突き動かされる行動ではなく、

自分の本来のハートに沿った行動をこういう時こそ心がけてください。

それに沿って出てくる答えが正解です。

最後の5.の方法ができるのであれば問題ないですが、

その方法ができないのであれば完全に脳が疲れています。

その場合は諦めがついて休もうと決断できます。

和多志はそのように対策して合格しました。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士の勉強時間を少しでも確保したい方

勉強しているけど最近怠け癖がついていないだろうか? 最近勉強する時間が少なくなってきているような? 仕事が忙しくて勉強時間が確保できない。 こんな悩みを持っていませんか? 私は1年に3回から4回はこん …

この時期の勉強体制について

こんにちわTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、この時期の行政書士試験の受験勉強の体制について傾向をお話しします。 大きく分けて6つに分かれます。 1.とにか …

復習の効果。行政書士試験の勉強のこれからについて④

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 これからの勉強について第四弾です。 これから意識すべきことは、 8月中までに一通り(納得する繰り返し回数)終わる計画を立て …

テキストを一気に読んで過去問を解く方法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日も復習方法の1つの説明です。 「テキストを一気に読んで過去問を解く方法」 和多志は実践したことがあります。 はっきり言 …

やる気に頼らずスキマ時間を利用する思考を持つ。(勉強の継続方法)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は「勉強の継続方法」3回目です。 勉強時間をどうやって作りうか?時間は無いと思っていませんでしょうか。 和多志も以前は …