行政書士試験 勉強法

何回も受験しているが、手ごたえがない方。得点が上がらない方。

投稿日:

何回か受験しても合格する気分にならない。

試験前に忙しくなって復習ができない。

手ごたえが感じられない。

そんな方いますか?

結構、多くいらっしゃるみたいです。

原因ですが、

1.そもそも勉強の量が足りないと感じている方。

2.仕事の関係で試験前にはいつも忙しくなってしまい勉強ができない。

3.頭にぜんぜん入っていない。試験前には覚えたことが抜けている。

だいたいこのパターンが多いですね。

  

1.そもそも勉強の量が足りないと感じている方

定着するために繰り返してください。

・テキスト10回以上

・過去問も10回以上

上記を目標にしてください。

  

2. 仕事の関係で試験前にはいつも忙しくなってしまい勉強ができない

環境としては仕方がないとは思いますが、

忙しくなる時期の前に

・テキスト14回以上

・過去問14回以上

上記を目安に繰り返し、

試験の2か月前からじっくりと勉強できるようにしてください。

2か月間で2回ほど回せるようにしてください。

厳しいと思いますが、

1週間ですべて読み込める状態を作ることができれば、

合格できると考えています。

  

3. 頭にぜんぜん入っていない。試験前には覚えたことが抜けている

回数が少ないか、テスト前に安心して復習をを怠ってしまったか、

最後の追い込みとして、確認作業のつもりで、

もう1回、テキスト、過去問を読み込んでください。

極端に言うと、

過去問は解くのではなく、読むことを優先します。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

勉強が一通り終わった後の復習について⑤

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日も前回の続きです。 復習の方法について 「テキストを一気に読んで一気に過去問を解く!」 これどうでしょうか? この時期 …

模擬試験や予想問題に時間を浪費するかしないか

こんにちわ TAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、テキストと過去問だけで合格するか不安な方へのメッセージの中の4つ目です。 意識して頂きたいのは、自分の本来の …

条文学習③ 民法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は民法の条文学習についてです。 はっきり言いますと民法はすべて覚える必要はありません! 1000条以上の条文を憶えるな …

信用できる勉強法を持つ

初めから迷いなく勉強を進めることができる人は少ないですよね。 行政書士試験などの資格試験に合格するために最も大事なことは 「勉強法が確立していること」です。 信用できる勉強法があればあきらめない心を持 …

信用できる勉強法について<再掲>(間違った勉強法からの脱却)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 毎年この時期は以下の内容を記載しています。 それは、勉強を始めるのにこの原点は必ず把握してもらう必要があるからです。 …