未分類

合格(成功)するための環境は自分でどこまでつくることができるか?

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただき誠にありがとうございます。

不合格者の特徴を書いておりましたが、

ここで一旦、少し別な内容を挟み込みたいと思います。

合格とか成功とか聞こえの良い題を書いておりますが、

自分が勉強したり行動したりする前に、

自分の環境も大きな要素であることを改めて認識してほしいのです。

この世の中は正直、妬みや僻み、色々人間の負の感情に晒されることが多いですよね。

この人たちと付き合っても面白くない、気分が悪い、人の悪口や批評ばかり。

こんな環境では自分が停滞してしまいます。

頑張ってもその先にはこの人たちしかいない、

こんなものではやる気は無くなります。

そして自己肯定感は低下し、周りと同化してしまい、

環境は変わらず、いつの間にか何もチャレンジしないようになる。

このようになる前に、マイナスな方とは離れてください。

離れられないのであれば、少しでも距離をとってください。

必要最低限にすることです。

判断材料としては、

・自分の時間を遠慮なく取ってくる人

・必要以上に自分の発言、行動を否定する人

・自分が気分が悪くなる人(警戒してしまう人)

・否定的な発言が習慣化している人

このような内容があります。

・陰で自分や他人の悪口を言っている人

・自分や他人の経験を悪く言う人

・根拠もなく「あの人は苦労していない」とかいう人

・自分に目を合わせない人

このような人は損害を被ります。

例外はありますが、目を合わせないのは何か後ろめたいことがあります。

あとは自分を嫌っている可能性があります。

関わらないことです。無理に付き合ってもお互い疲れます。

距離を取ってください。

そして自分のやることに集中してください。

環境は、自分でできることはあります。

できる限り確立することです。

仕事でどうしても会話しなければいけないのであれば、必要最低限にしてください。

そして、確認してみて下さい。

・自分が一番大変で負担が大きい時にはその人は離れています

心を整えるのは本当に大切です。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

資格を取得するため等の勉強は年齢であきらめてはいけない。

自分はもう30歳を超えている。40歳を超えている。50歳を超えている。 このような理由で勉強をすることを止めてしまっている方いませんか。 私も少しは考えたことはあります。 そうです。やらない理由を年齢 …

行政書士試験前にすべきこと(7)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は試験前にすべきことの7回目です。 今回は再掲載します。 それは、試験会場のチェックです。 交通機関、場所、駐車場、こ …

行政書士を受けるきっかけについて

こんにちわTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、和多志が行政書士試験を受けようと思ったきっかけについて話そうと思います。 結論から申しますと、当時の自分に満足 …

行政書士試験は自信を手に入れるためのステップ②

本日は自信を手に入れるためのステップの内容の2回目です。 こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 ・自分でやるべきプロフェッショナルになることを決定することです。 …

行政書士試験に合格して良いことが起こっています。(2)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 「最近、行政書士資格を持っていて良いことが起こりました」の2回目です。 先回、正社員のお話をさせて頂きましたが、 それ …