行政書士試験 勉強法

【合格者直伝】行政書士 模試の正しい使い方と落とし穴

投稿日:

序章:なぜ模試が大事なのか

行政書士試験に挑む受験生の多くが口にする言葉があります。

「模試で思うように点が取れない…」

「模試の結果をどう受け止めればいいのかわからない…」

実は、模試の目的は「合格点を取ること」ではありません。

模試とは “本番のために自分の弱点をあぶり出すリハーサル” なのです。


第1章:模試は「点数」より「分析」が命

模試後に一番やってはいけないことは、

結果だけを見て「自分はダメだ」と落ち込むこと。

むしろ大切なのは次の3つです。

  1. どの分野で落としたか
  2. 時間配分で焦った箇所はどこか
  3. ケアレスミスなのか、知識不足なのか

この分析をして初めて、模試は生きた教材となります。


第2章:模試の使い方ステップ

  1. 本番同様の環境で解く
     時間を計り、静かな場所で。スマホ通知オフは必須。
  2. 解いた直後に自己採点
     記憶が鮮明なうちに復習することで“なぜ間違えたか”が定着します。
  3. 弱点メモを作る
     模試は「間違えた問題集」です。これをまとめれば、自分専用の最強教材になります。
  4. 繰り返し見直す
     模試後に一度見直して終わり、ではなく、数週間後に再チャレンジすると学習効果が倍増します。時間はかけないでくださいね。

第3章:模試でメンタルを鍛える

本試験では、知識だけでなく「緊張に負けない心」も問われます。

模試はその練習の場。

  • 時間に追われるプレッシャー
  • 知らない問題に出会った時の動揺
  • 途中で集中力が切れる不安

これらを模試で体験しておくことが、合格への大きなアドバンテージとなります。


結論:模試は“未来の自分”への投資

模試を正しく使う人は、結果がどうであれ着実に合格へ近づきます。

一方で、結果に一喜一憂して分析を怠る人は、

最後まで不安を抱えたまま本番を迎えることになります。

あなたはどちらの道を選びますか?

模試を「受けるだけ」で終わらせず、「合格のために徹底活用する」受験生になりましょう。

本日は以上です。

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

模擬試験活用リストも参考にしてください。

行政書士試験・模試活用チェックリスト

1. 模試を受ける前の準備

  • 本番と同じ時間配分で解く準備をしたか
  • 静かな環境を確保し、スマホ通知を切ったか
  • 時計を机に置き、試験時間を意識できるようにしたか
  • 「模試は練習の場」と割り切って挑む心構えをしたか

2. 模試を受けている最中

  • 時間配分を意識して進めたか(例:前半択一に○分以内)
  • わからない問題に固執せず、後回しにできたか
  • 本番さながらの集中力を意識できたか

3. 模試直後の対応

  • 解き終わったらすぐに自己採点をしたか
  • 記憶が新しいうちに「なぜ間違えたのか」をメモしたか
  • 点数だけでなく「弱点分野」をリスト化したか

4. 復習の仕方

  • 間違えた問題を「ケアレスミス」「知識不足」「時間不足」に分類したか
  • 間違えた問題を自分専用の“弱点メモ”にまとめたか
  • 数日後に同じ問題をもう一度解いて定着を確認したか

5. 本番に向けた応用

  • 模試での失敗パターン(焦り・計算ミス・時間切れ)を洗い出したか
  • 本番の戦略(解く順番や見直し方法)を模試を通じて固めたか
  • 得点よりも「自分の改善点」を重視して次につなげたか

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験に不合格になる人の特徴について【再掲載】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 この時期に焦りや不安が襲い掛かってくる方もいるでしょう。 不合格にならないために、 合格するために、 再度、不合格になる人 …

行政書士試験前にすべきこと(1)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は予備日についてお話ししたいと思います。 理想は1週間程度で一通り復習するのが一番ですが、 そこまで余裕がある方ばかり …

免責的債務引受と連帯保証の違い

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、免責的債務引受と連帯保証の違いについて記載したいと思います。 この2つは混乱しやすいというよりは、問題が出てきたと …

行政書士試験の記述対策について⑤

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は記述対策はほとんどしなかったことの第5弾です。 記述対策をしなかった理由は、 5.私自身が記述対策をほとんど実施しな …

その日の気分で復習する方法【意外に大切】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、その日の気分で復習する方法についてです。 「それは、偏った勉強になって合格しないだろう!」 そう思いますよね。 し …