思考 行政書士試験 勉強法

行政書士試験の合格発表の翌日以降の過ごし方で合格が楽になる?

投稿日:2020年1月31日 更新日:

こんにちはTAKASUKEです。

合格を逃した方。

本日は、分析についてです。

発表の翌日から1週間の間くらいに始めてほしいのですが、

不十分な部分をピックアップすることです。

弱点を認識することです。

民法なのか行政に関する法律なのかということです。

行政に関する法律であればただ単に勉強不足と繰り返しの不足だと思います。

覚えていけば確実に取れる問題があるからです。

ここは問題はないでしょう。

問題は、民法が3問から5問しか正解がない場合です。

民法の強化が必要だと思います。

その認識をすることが大切になります。

民法は難しいので、繰り返しと法律の趣旨を理解しないと、

6問から9問正解するのは厳しいのです。

行政法が難しい年は、この民法で点数を稼ぐことができないと、

致命的なものになってしまいます。

どちらにしても、自分の弱点をなるべく早く認識してください。

そこからが勉強を始めたほうが、合格する確率に大きな差が生じます。

1.テキストを変えるべきかどうか?

2.問題集を変えるべきかどうか?

3.民法はもっと法律の趣旨を理解して盤石にすべきか?

4.会社法は今まで通りの勉強でよいか?

5.一般知識は今の教材で安定して点数を取れているか?

繰り返しの回数によりますが、成果が出ない場合は変えてみるのも方法の一つです。

分析方法について何日か後に順番に記載していきたいと思います。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-思考, 行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

序盤は問題集を解くのに時間を浪費しないこと!

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は過去問の進め方についてです。 過去問を解くのに時間がかかってしまって次のような問題がありませんか。 「進まなくて困っ …

テキストを読んだあと問題集を進めてわからなくても全く心配ないです。

こんにちはTAKASUKEです。 「テキストを読んでも問題の意味がわからない。」 「特殊な法律用語が絡むと思考停止してしまう。」 「問題を解いても間違いだらけ!」 「問題の内容は難しいと感じてしまって …

行政書士の勉強をして理解できないとアセル必要はないです

「勉強しているけど吸収できていない気がする!」 「こんなことで合格するのだろうか?」 「やる気に影響が出てしまう!」 こんな感じで悩んでいる人いませんでしょうか? こんにちはTAKASUKEです。 私 …

条文学習① 憲法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 前回の続きです。 憲法の条文学習についてです。 憲法は99条と短いです。 条文も短いので覚えたほうが良いでしょう。 私は覚 …

無理・無謀な計画は立てない。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 これから注意すべきことは、 「挫折をしないように必要以上の精神的負荷は絶対に掛けないことです。」 多くの人が5月から6月に …