思考 行政書士試験 勉強法

行政書士の勉強をして理解できないとアセル必要はないです

投稿日:

「勉強しているけど吸収できていない気がする!」

「こんなことで合格するのだろうか?」

「やる気に影響が出てしまう!」

こんな感じで悩んでいる人いませんでしょうか?

こんにちはTAKASUKEです。

私も何回もありました。

今でも新しいことをするとそんな感じになりますね。

しかし、

やり始めて1か月や2か月、勉強を再開してからこのような時期には、

人によっては3カ月、4カ月経った時点でこのような感情が芽生えても

全く心配しないでください。

法律の勉強の成長は直線的に上がらないです。

直線的に上がらないのは勉強だけに限ったことではないのですが。

勉強を積み重ねて繰り返して実施している途中で、

予想なく、突然、

「あれ、頭に思い浮かぶ!」

「あ、わかる!」

「問題も答えも浮かんでくる!」

このような時がいきなりやってきます。

ここまで掴めないままで止める方が挫折します。

よく、精神論で、

「あきらめなければ合格します!」

このようなことを書いている方がいますよね。

実感としてはこのことが言いたいのだと思います。

私もそうでした。

ですから、自分を信じてコツコツ実施することが合格の早道です。

楽して勉強したいですが、楽して勉強できるころには、

もう内容が身についている時期になったということです。

その意識がわかっていても不安な方は無理な設定をしている等の原因があるかも

しれません。心配な場合は下の内容を確認してみるのも良いかもしれません。

勉強を継続するための方法【挫折の回避】

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-思考, 行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験前にすべきこと 第1回

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は勉強日程の予備日についてお話ししたいと思います。 理想は1週間程度で一通り復習するのが一番ですが、 そこまで余裕な方 …

必要以上の精神的負荷は絶対に掛けない【合格するには】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 勉強を止めないようにするには、 「無理無謀な計画を立てない」 ということが大切になってきます。 多くの人が5月から6月にか …

行政書士試験の勉強で得たもの

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 行政書士試験の勉強はただ、法律の知識を習得するだけと思っていませんか。 私もそうでしたが。(^^;) 実は、この試験の内部 …

合格発表までの過ごし方について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、合格発表までの過ごし方についてお話ししたいと思います。 まず、和多志は本当に情報収集をしていました。 164点 …

行政書士資格のメリット10

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日はメリットに関してとうとう10回目です。 メリットがありすぎて1か月くらい経過してしまいそうですが、 語っていきたいと …