行政書士試験 勉強法

行政書士試験に合格するための勉強時間

投稿日:

どれくらい勉強すれば合格できるの?

こんにちはTAKASUKEです。

1000時間を目安にして下さい!

私は1年の間に700時間以上勉強したときに以下の感覚を得ることができました。

「たぶん合格できるだろう」

そしてその感覚を確かにするために勉強を続けました。

それはできるだけ試験当日に落ち着いて解答するためです。

正直、終わったあとは、

「たぶん、大丈夫!」

こんな感じでした。

 合格体験

仕事をしながら勉強を進めようとする方にとっては、

学習時間を確保するのはなかなか難しいと感じられるかもしれません。

しかし、3月からですと平日3時間と土日6時間で勉強時間は確保できます。

初心者の場合には、この時間を短縮するため、及び学習効率を上げるため、

予備校や通信講座を利用しています。

 講座紹介ページ ページ最後

民法と行政法にかなりの時間を導入するわけですが、

この2科目の学習が進めば、合格の可能性が高いでしょう。

そして

「条文を正しく理解すること」

「具体例のイメージを掴むこと」

この2つを意識してもらえればスムースに勉強が進みます。

いずれにしても重要な条文にポイントを絞って、

丁寧に定着させていきましょう。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

復習 全科目を満遍なく進めていく方法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 全科目を満遍なく進めていく方法 この方法については、 何回も繰り返し、テキストや問題集を既に進めており、頭に内容が入ってい …

模擬試験は正解率によって復習箇所を決める。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、模擬試験の結果についての復習についてお話しします。 以前に模擬試験の復習は、1日くらいで終わらせるべきだということ …

問題集の取り組み方次第で合格が決まる その方法とは

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日はこれからの問題集の取り組み方についてお話ししたいと思います。 先回にもお話しした通り、合格するためには、 一通り、テ …

勉強の集中力の維持 集中力を削がれないようにする方法①

「周りがうるさい!」 「テレビがうるさい!」 「また違うことを考えてしまった。」 「しばらくすると今日の出来事が頭から離れない!」 こんにちはTAKASUKEです。 このように悩んだことありませんか? …

行政書士試験前にすべきこと(6)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回は試験前にすべきこと6回目です。 この時期にまだ偏って勉強している人はいらっしゃるでしょう。 テキストのみをチェックし …