思考

行政書士の生かし方について

投稿日:2020年3月13日 更新日:

本日もご訪問頂きまして本当にありがとうございます。

本日は行政書士試験とは少しずれるかもしれませんが少し思ったことを含めて

書いていきたいと思います。

私はエンジニアと営業の経験があります。

営業をするまでは、人の繋がりの大切さを理解していなかったと思います。

エンジニアのときでも大事だと頭の中ではわかっているつもりでした。

しかし、営業をすると本当に大切さを実感します。

こんにちはTAKASUKEです。

「行政書士に登録して何をするか?」とずっと悩んでいました。

いろいろ試行錯誤するうちに自分はこの資格に依存していることに気づきました。

そうではないですよね。

自分の名前を売って信頼を積み重ねて、困った人の助けになって、

初めて仕事というものが成り立つことを忘れていたような気がします。

資格というのは自分のサブであったことを忘れてはいけません。

世の中や人を動かすのは人であって資格ではないと思うのです。

考え方を変えるべきだと思いました。

自分が楽しく、嬉しく、生き生きと仕事をするのは、

「ありがとう」

と言ってもらうためであると。

そのための資格であるということを自覚するべきです。

試験とは関係ありませんが、

皆さんも合格したあと、

起業するときは考えてみてもいいのではないでしょうか。

私もこの感覚を忘れないようにしたいと思います。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m


広告

広告

-思考

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【変化を拒む人は落ちる】行政書士試験で“不合格常連”になる人の共通点とは?

【はじめに】変化を拒む人は、なぜ合格できないのか? 行政書士試験に挑む人は、年々増えています。 独学・予備校・通信講座――手段は人それぞれですが、 「毎年落ち続けてしまう人」には共通点があります。 そ …

勉強のための良いリズムの作り方

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、勉強のための良いリズムの作り方をお話ししたいと思います。 先回はテキストや問題集の繰り返し方法でしたが、 今回は、 …

勉強のための良いリズムの作り方3

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は勉強のための良いリズムの作り方の3回目です。 「嫌なこと、嫌な人をできるだけ遠ざける」 とは言っても、なかなか難しい …

試験前1から2か月前に忙しくなってきますがどう対応していけばよいか

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、合格した人の多くが経験したと思います。 この状況について。 和多志も経験しました。 毎年この内容をお話しすることは …

行政書士試験のテキストを読む速さに悩んでいる方

行政書士のテキストをもっと早く読むことができれば! こんにちはTAKASUKEです。 このような悩みいつもでしたね。 1回読んでも頭の中に入らないよ! 少し時間が経過すると忘れているよ! こんな感じで …