行政書士試験

行政書士試験での合格基準

投稿日:

行政書士試験での合格基準の説明です。

こんにちはTAKASUKEです。

勉強をするには、計画を立てることが重要ですよね。

勉強の量はどれくらい?

初めて受験する人は、

ただ勉強するのではなく、

満点を目指すのではなく、

勉強時間を短縮するため、

合格すること目標として勉強の方法を決めるのが良いですね。

試験は、

法令等科目と一般知識等科目の2つに分かれています。

出題形式は、

・法令等科目で択一式(5肢択一式と多肢択一式)

・記述式

・一般知識等科目は択一式(5肢択一式)

配点は1問につき、5肢択一式が4点が40問(法令)+14問(一般知識)

多肢択一式が8点( 枠1つにつき2点 )が3問 

記述式が20点が3問になります。

300点が満点で、合格点は

法令等科目の得点が244点満点中122点以上です。

一般知識等科目の得点が56点満点中24点以上です。足切があるので注意です。

全得点は、180点以上の正解が必要です。

問題を解くにあたり、時間もギリギリとなることが多く、

時間配分を考慮しておくことが望ましいです。

全部で60問、3時間で解かなければいけません。

試験当日に慌てることのないようにしておきましょう。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験合格 感謝するようになる。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、行政書士に合格するとどのような変化が起こるかの最後になります。 何かを成し遂げようとして、 すべて中途半端だっ …

行政書士試験、予想できない場面であると覚悟すること。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、当日の「あるある」についてです。 受験生はこんなことが無いように気をつけてくださいね。 万が一その事件が起こった場 …

行政書士試験とは

こんにちはTAKASUKEです。 行政書士試験とは? 1年に1回行政書士試験を受けることができます。 法律の専門家として、 町の法律家として、 行政書士という国家資格の取得が必要となります。 皆さんは …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【自己分析をしない人】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 受験生の方の中で自己分析する意味がないと考えている方がいないでしょうか? 大げさかもしれませんが試験だけではなく、 人生の …

行政書士試験の合格発表がありました。【合格率11.5%】

こんにちはTAKASUKEです。 さて、今日1月29日は、 私の誕生日です。本当です。 そうですね。行政書士試験の合格発表の日ですね。 合格率11.5%でした。少し高めでしょうか。 一般財団法人行政書 …