思考 行政書士試験 勉強法

行政書士試験の合格に最も大事なことは「信用できる勉強法」を持つこと。

投稿日:2019年12月30日 更新日:

試験の勉強を迷いなく進めることができる人はそんなにいないと思います。

行政書士試験などの資格試験に合格するために最も大事なことは「勉強法が確立していること」です。

よく「あきらめない心」が大切だと言われていますが、

確かに大切だと思います。

しかし、「あきらめない心」を持つには、

信用できる勉強法」があればこそ勉強に多くのエネルギーを注ぐことができる

と思います。

みなさんはどう考えますか。

   

いろいろなテキストや問題集が目移りして購入してみたり、

本屋さんで見てみたりしていませんか。

新しい本を次々と読んでしまうと復習の効果が薄れてしまい、

脳はあたかも新しいことだと認識してしまいます。

人間の脳は忘れるようにできていますので、

脳に定着させるには繰り返すしかないのです。   

合格するには、

同じテキストや問題集を繰り返し読んだり解くこと」が必要となります。

  

決して頭が良いとか悪いとかの問題ではないのです。

頭が良いか悪いかというのがあるとすれば、それは勉強法の違いだけなのです。

  

では、「確信できる勉強法」「信用できる勉強法」とはどのようなものなのか?

次回の記事から少しずつ内容を記載していきたいと思います。

広告

広告

-思考, 行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

憲法の条文学習について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は憲法の条文学習についてです。 憲法は99条と短いです。 条文も短いので覚えたほうが良いでしょう。 私は覚えました。 …

8月下旬からの勉強方法について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は勉強方法についてですね。 この時期から10月は必ずこの内容を掲載するようにしています。 人によっては特に初学者の方は …

民法466条の4の1項と2項の違い。譲渡制限債権の差押えの効果の有無

こんにちはTAKASUKEです。 いつもご視聴ありがとうございます。 本日は、昨日質問を受けましたのでその内容の紹介と解答を記載していきたいと思います。 質問内容ですが、以下の内容です。 「民法466 …

スピード復習 行政書士試験15日前

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 これから流し復習となる時期になります。 今まで実施してきたテキストや問題集の内容を読んでみてください。 プロセスと解答が即 …

記述対策は、択一対策をする過程で知識が身に付けば問題ない。

こんにちわTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、記述対策を単独でする必要性が無い理由について以下の内容です。 1.択一の対策をする過程で確実な知識が身に付けば問題 …