思考 行政書士試験 勉強法

行政書士試験の合格に最も大事なことは「信用できる勉強法」を持つこと。

投稿日:2019年12月30日 更新日:

試験の勉強を迷いなく進めることができる人はそんなにいないと思います。

行政書士試験などの資格試験に合格するために最も大事なことは「勉強法が確立していること」です。

よく「あきらめない心」が大切だと言われていますが、

確かに大切だと思います。

しかし、「あきらめない心」を持つには、

信用できる勉強法」があればこそ勉強に多くのエネルギーを注ぐことができる

と思います。

みなさんはどう考えますか。

   

いろいろなテキストや問題集が目移りして購入してみたり、

本屋さんで見てみたりしていませんか。

新しい本を次々と読んでしまうと復習の効果が薄れてしまい、

脳はあたかも新しいことだと認識してしまいます。

人間の脳は忘れるようにできていますので、

脳に定着させるには繰り返すしかないのです。   

合格するには、

同じテキストや問題集を繰り返し読んだり解くこと」が必要となります。

  

決して頭が良いとか悪いとかの問題ではないのです。

頭が良いか悪いかというのがあるとすれば、それは勉強法の違いだけなのです。

  

では、「確信できる勉強法」「信用できる勉強法」とはどのようなものなのか?

次回の記事から少しずつ内容を記載していきたいと思います。

広告

広告

-思考, 行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

行政書士の勉強とストレスと睡眠

こんにちはTAKASUKEです。 今日は勉強とストレスとの上手な付き合い方をお話ししたいと思います。 効率よく勉強するには睡眠も大切にすべきですね。 そこで、スッキリする方法を紹介します。 1.お風呂 …

行政書士試験に出される問題について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 行政書士試験では法律条文の問題が出題されれば、 否応なく対応しなければならないということになっています。 例えば、稀にです …

勉強にセンスは無関係!失敗は何回でもできる!【再掲載】

いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 この時期には必ずこの内容をお話しするようにしています。 2回に分けてお話しするようにしておりますが、 今回はその1回目です。 勉強したことなくても勉強す …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【素直ではない人】

あのブログではこういっている。 あそこの動画はこのように言っている。 先生はこんな感じでアドバイスしている。 でも私は私の方法があるからこれでいく。 こんな感じで試行錯誤をした結果、 不合格になってい …

勉強を一通り終えた後の復習について③

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は前回の続きです。 勉強を一通り終えた後の復習について 「これまで通り1科目ずつ同じように順番に進めていく方法」 この …