行政書士試験 行政書士試験 勉強法

行政書士試験に不合格になる人の特徴【シミュレーションしない】

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

前回は自己分析しない人が不合格になる可能性が高いみたいなことを書きましたが、

自己分析する前に試験のシミュレーションをしない方は自己分析もできない

環境にあるということを把握して頂きたいのです。

試験のシミュレーションをしない人は、

現在の自分がどのくらいの実力にあるか確認することができないわけです。

自己分析以前の問題になるのです。

自分の今ある状況を把握していないということになります。

私も最初は模試は不要だと考えてました。昨年の試験内容で試せば良いと。

しかし、昨年の試験の内容は、テキストや問題集にありますよね。

ですから実力が付いていれば答えられるのですね。

それよりも本番さながらに受けて、自宅でも良いのですが、

時間配分の練習をすると本番でも焦ることが少なくなります。

早い話が試験当日に向けて、

捨てる問題とか、時間配分とか、記述式はいつするかとか

このような自分の試験問題の進め方を確立するのによかったですね。

ちなみに、模試のおかげで、以下の順番で解くようになりました。

時間が足りなくなることはありませんでした。

1.択一 1問から40問まで解きます。

2.多肢選択式を解きます。

3.一般知識を解きます。

4.最後に記述式を解きます。

このような形が完成されていました。

本日は以上です。

みなさんも2回程度、模試などで試験進行シミュレーションをしてみてはどうでしょうか。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験, 行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験のテキストを読む速さに悩んでいる方

行政書士のテキストをもっと早く読むことができれば! こんにちはTAKASUKEです。 このような悩みいつもでしたね。 1回読んでも頭の中に入らないよ! 少し時間が経過すると忘れているよ! こんな感じで …

行政書士試験 合格発表(合格者向け)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 行政書士試験の合格発表がありましたね。 合格した方、本当におめでとうございます。 いよいよ前に進んでいくことが出来ますね。 …

行政書士試験 記述対策の勉強時間は必要?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 「記述対策のために別に勉強時間を必要とするか?」 「記述のための勉強はどのようにすれば良いのでしょうか?」 よくこのような …

【合格者直伝】行政書士 模試の正しい使い方と落とし穴

序章:なぜ模試が大事なのか 行政書士試験に挑む受験生の多くが口にする言葉があります。 「模試で思うように点が取れない…」 「模試の結果をどう受け止めればいいのかわからない…」 実は、模試の目的は「合格 …

勉強が一通り終わった後の復習について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 そろそろ勉強が一通り終わるか終わらないかという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 復習する時はどのように進めていくか書 …