行政書士試験

行政書士試験での合格基準

投稿日:

行政書士試験での合格基準の説明です。

こんにちはTAKASUKEです。

勉強をするには、計画を立てることが重要ですよね。

勉強の量はどれくらい?

初めて受験する人は、

ただ勉強するのではなく、

満点を目指すのではなく、

勉強時間を短縮するため、

合格すること目標として勉強の方法を決めるのが良いですね。

試験は、

法令等科目と一般知識等科目の2つに分かれています。

出題形式は、

・法令等科目で択一式(5肢択一式と多肢択一式)

・記述式

・一般知識等科目は択一式(5肢択一式)

配点は1問につき、5肢択一式が4点が40問(法令)+14問(一般知識)

多肢択一式が8点( 枠1つにつき2点 )が3問 

記述式が20点が3問になります。

300点が満点で、合格点は

法令等科目の得点が244点満点中122点以上です。

一般知識等科目の得点が56点満点中24点以上です。足切があるので注意です。

全得点は、180点以上の正解が必要です。

問題を解くにあたり、時間もギリギリとなることが多く、

時間配分を考慮しておくことが望ましいです。

全部で60問、3時間で解かなければいけません。

試験当日に慌てることのないようにしておきましょう。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

人生の喜びの核心は資格試験の合格ではありません。合格は始まりに過ぎない。

こんにちはTAKASUKEです。 自分に余裕がない時は周りが見えず一生懸命に前に進んでいましたが、 今思えば色々な事象、人間、周囲に関して感謝の気持ちが足りなかったように思います。 余裕が人間にはいつ …

行政書士試験合格 起業して経営者になることができる

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、行政書士試験合格の5つめです。 これは個人的には本当に大きいと思っています。 他人のレールで生活を営む人生では …

行政書士合格の効果 自信が宿り何でも前向きになる。

こんにちわTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、行政書士合格の効果の6つめです。 今回の内容は自分の心の変化についてです。 昔、自分が達成した事柄についても、 …

行政書士試験の合格のための必要な勉強時間

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 行政書士試験の合格に必要な勉強時間は、以前は600から700時間と言われていました。 初めて受験する方は、この数字に疑 …

行政書士試験(令和2年度) 合格点数の獲得方法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今年の試験のボーダーについて個人的な見解を述べたいと思います。 前に述べた通り、今年は択一問題で点数を稼ぐ傾向にあると言い …