行政書士試験 勉強法

条文学習⑥ その他

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

今回は記載するかどうか迷ったのですが、念のため記載しようと思いました。

行政書士試験では法律条文の問題が出題されれば、否応なく対応しなければ

ならないということになっています。

ですから、稀にですが刑法に関する内容等が文章中に出ることもあります。

ほとんどが受験生を混乱させるためのものですけどね。

基礎法学でも外国の法律体系に関することや、マグナカルタとか、業務とは

一切関係ないものが出てくることもあります。

かといってこれらすべての条文学習をする必要はありませんし、特に基礎法学は

問題集やテキストの内容を解いたり、覚えたりする以外は不要ですね。

一般知識は社会については問題を予想することはできません。

よって、重視すべきは、

文章読解の訓練、情報通信、個人情報保護、時事に関することですね。

情報通信、個人情報保護、または社会保障制度の条文は、テキストや問題集

以外の条文学習をすることはありません。

他に時間を掛けるべきところはあります。

条文学習について6回に分けて記載していきましたがいかがだったでしょうか。

皆さんはもう把握されているかたも多いと思いますが、念のため記載させて頂

きました。本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【行政書士試験】合格に必要な勉強時間について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 行政書士試験はどの程度勉強すれば合格できるのか? はっきり言いますと、 1000時間程度すれば十分合格できるレベルにな …

行政書士試験の記述対策について⑤

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は記述対策はほとんどしなかったことの第5弾です。 記述対策をしなかった理由は、 5.私自身が記述対策をほとんど実施しな …

行政書士試験が迫ってきて不安になり勉強が手に付かない。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 8月終わりごろから9月にかけて、いつもこの問題を掲載するようにしています。 この時期は、模擬試験が開催され、本試験も3か月 …

2か月程度で終わらせることが出来る。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日はこの時期の勉強体制についての5回目です。 2か月程度で一通り終わらせることが出来る方を対象としています。 現在は …

復習 全科目を満遍なく進めていく方法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 全科目を満遍なく進めていく方法 この方法については、 何回も繰り返し、テキストや問題集を既に進めており、頭に内容が入ってい …