行政書士試験 勉強法

行政書士試験 本を開くことができる時間が少ない場合の勉強法

投稿日:2020年1月6日 更新日:

仕事が忙しく、そして何らかの事情で仕事場で本を開く時間を捻出できない場合

はどうすればいいのか?

スキマ時間の作り方がわからないよ!!

休憩時間も仕事場は本を開く雰囲気ではないよ!!

帰ってもテキスト勉強するのがやっとだよ!!

そんな悩みを抱えていませんか。

勉強をすると、この壁にいつか当たってしまいますよね。

1つずつ説明していきたいと思います。

  

スキマ時間の作り方 について>

  

仕事は隙間なくしているのでしょうか。そんなことはないですよね。

営業であれば、待っている時間 車の中やお客さんを待っている時間等

あとはトイレ休憩、昼の休憩

けっこう「ボーっ」としている時間があると思います。

また、通勤時間。これは、よく言われることですよね。

その時間をなるべく無駄にしないで使うことをおすすめします。

まず、そのようなスキマ時間が自分にはあるということを認識すること

が大切です。

   

休憩時間も仕事場は本を開く雰囲気ではないよ!!

  

この気持ちはわかります。知られたくないと思うことも無理はないですよね。

本を開くことを無くせばいいのです。

何言ってるの!!」 →(><;)

えっと、家でしかテキストを開いて勉強する時がないのであれば、

スキマ時間や休憩時間に

本を開かなくてもいいような工夫をすることもできます。

例えば、少し手間がかかるのですが、

1.テキスト及び問題集をスキャンしてPDF化する。

2.PDFを会社のPCに入れる。( 仕事を優先してくださいね。(^^;))

3.スキマ時間に見る。

  

帰ってもテキストを勉強するのがやっとだよ!!

  

過去問を スキマ時間 または 休憩の時に

スマホまたはPCで実施する。

テキストは家でのみ勉強するものと割り切る。

このような方法があります。

私の過去問の対策はほとんどこれで回しました。

時間を捻出するのに苦労している方は試してみてはどうでしょうか。

次は 長期にわたり合格できない人に対するアドバイス です。

民法や会社法に自分は悩まされました。その内容について書きたいと思っています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験に合格するための勉強時間

どれくらい勉強すれば合格できるの? こんにちはTAKASUKEです。 1000時間を目安にして下さい! 私は1年の間に700時間以上勉強したときに以下の感覚を得ることができました。 「たぶん合格できる …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【依存心が強い人】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもご読み頂きありがとうございます。 合格しない方の特徴について以下の意識があるようですね。 1.合格しない理由をテキストや問題集、講座のせいにする。 2.仕事が忙 …

1科目ずつ同じように順番に進めていく方法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 勉強を一通り終えた後の復習について 「1科目ずつ同じように順番に進めていく方法」 この方法を取る方がほとんどではないかと思 …

【10月最新版】行政書士試験に合格する人の特徴とは?残り1か月で差がつく5つの共通点

10月。行政書士試験本番まで、いよいよ残りわずかとなりました。 ここまで勉強を積み上げてきた人も、 「まだ不安が消えない」「合格する自分がイメージできない」と感じる人もいるでしょう。 ですが安心してく …

勉強に集中することができない人のための対策

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 この時期には勉強に集中できない方も多くいらっしゃるでしょう。 焦りも出てきて思うように進まない方が多いようです。 勉強して …