思考

行政書士の勉強は成功途中で最初につかむものである。行動秘訣

投稿日:

「勉強してみたけどダメだった。」

「能力がないので成功しない。」

こんなあきらめるような考え方が染みついていませんか?

こんにちはTAKASUKEです。

自分の心が安定し、最後まで行動できる秘訣が以下にあります。

行政書士の勉強が成功する途中で最初に手にするものであることが

納得すると思います。

「これから失敗をたくさんしてください!!」

このように私は断言します。

「知識がないので失敗があたりまえ(^^)」

「これから上達するから失敗が当たりまえ(^^)」

「伸びしろが最初はたくさんある(^^)」

「これ続けたら自分はどこまで伸びるのだろう(^^)」

どうでしょうか?

考え方や捉え方によって全然自分の捉え方も変わってくると思いませんか。

達成する人は一回の失敗でやめることがないのです。

失敗することが当たり前のこととして行動しているのです。

なぜ?

このような最初に記載した余計な心理が働くのでしょうか?

後に記載した内容の心を持つことができないのでしょうか。

ズバリ!!以下の理由なのです。

1.失敗はカッコ悪いと思っている。

  失敗するのは成功の一歩であることは幻想だと思っている。

2.楽な道に誘導されて結果的に思考しない道を選ぶようになっている。

3.自分のためではなく一部の人の利益のための行動になっている。

そして一発合格者は必ずいます。 本当は稀です。

少額でも方法は手に入ります。

その代わり一発合格者の努力は想像を絶します。

本人が大したことないと言っても、

最初に挑戦する人にとっては大変なものです。

要は、慣れただけです。

この意識が大切なのです。

方法論は大切ですが、行動していない人が多いです。

次回はこの1から3の説明を細かく解説していきたいと思います。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-思考

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験の短期合格について

宣伝文句に 「一発合格」 「短期合格」 こんなキャッチフレーズで行政書士は簡単に思わせるような宣伝をしているところがありますよね。 こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうござ …

挑戦することの大切さについて

こんにちはTAKASUKEです。 今更ながら挑戦することの大切さについてお話ししたいと思います。 挑戦する内容は何でもよいと思っています。 遊びでも、仕事でも、勉強でも、資格でも良いのです。 挑戦する …

行政書士合格の効果 自信が宿り何でも前向きになる。

こんにちわTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、行政書士合格の効果の6つめです。 今回の内容は自分の心の変化についてです。 昔、自分が達成した事柄についても、 …

【変化を拒む人は落ちる】行政書士試験で“不合格常連”になる人の共通点とは?

【はじめに】変化を拒む人は、なぜ合格できないのか? 行政書士試験に挑む人は、年々増えています。 独学・予備校・通信講座――手段は人それぞれですが、 「毎年落ち続けてしまう人」には共通点があります。 そ …

テキストを読んだあと問題集を進めてわからなくても全く心配ないです。

こんにちはTAKASUKEです。 「テキストを読んでも問題の意味がわからない。」 「特殊な法律用語が絡むと思考停止してしまう。」 「問題を解いても間違いだらけ!」 「問題の内容は難しいと感じてしまって …