行政書士試験

行政書士試験は簡単?

投稿日:2020年1月11日 更新日:

この試験は、

「難しいです。」

「あっさり(^^)」

本当です。でも合格するのは難しくはないです。

なぜか?

それは自分との戦いだからです。

自身との戦いだからです。←同じ事言ってる。

自分の魂との戦いだからです。←宗教か?そしてシツコイ(っ_ _)っ

   

特徴としては絶対評価というところですね。

180点以上で合格です。

相対評価ではないのでその年によって合格の点数が変わるということはないです。(補正措置があるときは例外)

あとは、私が受けたときは偏差値とか60程度だったのですが、

最近は65まで上がってました。

表を確認したい方はこちら

「そんなに上がっていたのか!!」

そんな感じです。

でも1日10時間勉強するとかはないです。

1日5,6時間の勉強であれば合格すると思っています。

習慣化すれば難しくはないと思いますよ。

でも、簡単に取れる資格は価値が薄いということも現実であるということを

頭の中には入れておいてほしいです。

そうです。行政書士は独占業務があります。簡単なはずはありません。

頑張ってください。

みなさんが早く合格することを祈っています。

広告

広告

-行政書士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験の合格率について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 行政書士試験の合格率が10%前後で低いですね。 過去で、高いときには15.7%ほどとなった場合もありますが、 6.6%ほど …

行政書士試験 民法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきまして誠にありがとうございます。 本日は行政書士試験の民法についてお話ししたいと思います。 択一は9問の出題。これは毎年のことですね。 解答番号が …

行政書士試験 行政法

こんにちはTAKASUKEです。 本日は行政書士試験の行政法について分析していきたいと思います。 問題8はじん肺にかかる労災保険給付。なかなか難しい問題ですね。 問題9は基礎知識ですので簡単に選択でき …

令和3年 行政書士試験 多肢選択式

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は多肢選択の問題ですね。 問題41に関しては、判例の問題となります。比較的難しい部類になりますね。 アとイの枠は難 …

行政書士試験前にすべきこと(8)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は試験前にすべきことの8回目です。 それは、 気になることで短時間で解決できることは処理しておくこと。 前にもお話しし …