思考 行政書士試験 勉強法

行政書士受験生のための繰り返し時間の短縮方法②

投稿日:

私の勉強時間は1日3時間しかありません。どうすれば?

私は残業が多くて1日2時間程度です。どうすれば?

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

このような悩んでいる方は多いと思います。

私もこの問題は、どうすれば良いか考えました。

当時はスマホでテキストを見ることはできませんでしたし、

無駄な時間がどれくらいあるかを考えるまで時間もかかりました。

はい!もうお分かりだと思いますが、

自分が勉強できる時間をどれだけ作ることができるかがポイントになります。

問題集はPDF化したり、教材でスマホ利用できるのであれば、

待ち時間やトイレ、仕事での暇な時間等

はっきり言いますと私はこれで2時間以上の時間を創出することが出来ました。

「それは無いでしょう!」

そう思いますよね?

実は本当にあります。

自分で時間の使い方を再度考えてみてください。

たくさんあります。

例えば、

・入力など同じ作業を繰り返す仕事の時間を短縮できないか?

・他の人と共同して実施する仕事の時間に無駄な時間はないか?

・会議やミーティングで不要なものは?

・営業など人へアプローチする時間で待ち時間や無駄な時間は?

・上司や同僚に声がけされて発生する会話の時間は本当に必要か?

・メールをする時間で不要なものはないか?

単純に仕事で使用している時間で、

考えるべき時間はこれだけあります。

また、

朝早く起きても時間は作ることができます。

朝2時間、早く起きることができれば簡単に確保できます。

これだけでも、本来自分が持っている時間を無駄にしている可能性が高いのです。

それを気が付いた段階で、あなたの人生の改善が始まります。

私はそうでした。最終的に勉強時間や有意義な時間が5時間以上になっていました。

無駄な時間や浪費している時間に気が付けば、

気が付いた時間だけ、いや、それ以上に効果がでてきます。

批判したり、ジャッジしたり、ネガティブな行動をしている場合も同様です。

行動して挑戦している人を笑っている人は、

そのような行動をしている時は少なくとも成長はありません。

なるべく楽しく人生を過ごすには、人として勉強が必要です。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-思考, 行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

一通り終えた後の勉強の方法について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 法律の初学者以外の方で1月、2月から勉強を実施している方は、 勉強が一通り終わる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そ …

行政書士試験は自信を手に入れるためのステップ③

自信を手に入れるためのステップ3回目です。 こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 自信を手に入れるため必要なこと、それは、 身近な人に感謝をすること。または贈り …

【危険】行政書士試験に落ちる人の共通点|「素直じゃない人」がなぜ合格できないのか?

こんにちは。 行政書士試験合格を全力で応援するTAKASUKEブログです! いつもお読み頂きまして誠にありがとうございます。 今回はズバリ、**「行政書士試験に不合格になる人の特徴」**についてお話し …

この時期の勉強の内容について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、和多志が合格した年のこの時期の勉強の内容について書きたいと思います。 状況として、過去問は何回も繰り返している最中 …

テキストと過去問を1か月で終わらせることが出来る

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、 「現状から勉強をどのように修正すれば良いか?」の3回目です。 試験2か月前からこのように1周する期間が1か月 …