行政書士試験 勉強法

行政書士試験の教材を購入し、軌道修正するための方法

投稿日:2020年1月5日 更新日:

こんにちはTAKASUKEです。

教材を購入し、古くなってどうしようかと悩んでいませんか。

「もう1回 新しく購入しないといけないのかな。」

「改正の内容はどうしようかな。」

このように考えてしまいます。私も悩みました。

結論から言うと高価な教材を購入する必要はないと考えています。

講義は何回か聞けば授業と同じで、

それ以上聞いてもあまり新しいことを吸収しなかったからです。

自分にとって講義の内容で必要なところは 2,3回 聞いているうちにわかってくるからです。

そして、また講義を見る時間をインプットやアウトプットに使うほうが、

重要なことだと感じました。

  

改正内容は、検索すると情報が入ってくることがあります。

今年は民法が大改正されて、「配偶者居住権」とか新しい内容が記載されます。

改正の内容を宣伝して講義として売っているところもあるでしょう。

講義を見ることに時間を費やすのではなく、

改正の勉強に費やしたほうがお金と時間の節約になります。

ではどのようにすれば良いのでしょうか。

前に使った教材を基本にして改正内容を組み込んでいく。」ということです。

そんなこと誰でもわかるわ!!」→(><;)

何でもよいのですが、

新版の市販のテキスト(改正対応)を購入して、

使っていたテキストと市販のテキストの内容をチェックすれば

改正の内容を認識することができます。

改正の内容を今まで使ってきたテキストに落とし込んでください。

そうすれば復習の効果も失われず、改正の内容も確認できます。

 

昨年まで使っていた教材が10回以上繰り返しても結果がでない場合、

霧がかかった心境になりますよね。

その場合は、教材が合っていない可能性もあります。

新たに購入したテキスト、過去問を何回も繰り返す。

という方法も「アリ」です。

今回は以上になります。

役に立てば幸いです。

次は、 本を開く時間が少ない場合の勉強法です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

この時期は冷静に心を落ち着けること。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 最近は、模擬試験が開催され、本試験も2か月切ったところで、 受験生の心は焦りと不安、日々の仕事、人間関係に悩み、 冷静さを …

生活リズムに合わせた勉強リズムを作ろう

勉強のリズムが崩れた時、これから作ろうとする場合、 元に戻すことに、作ろうとすることに集中しすぎて体が不調になることもありますので、 あまり無理をしないことが大切です。 ポイントは、 勉強の時間割も少 …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【素直ではない人】

あのブログではこういっている。 あそこの動画はこのように言っている。 先生はこんな感じでアドバイスしている。 でも私は私の方法があるからこれでいく。 こんな感じで試行錯誤をした結果、 不合格になってい …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【自己分析をしない人】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 受験生の方の中で自己分析する意味がないと考えている方がいないでしょうか? 大げさかもしれませんが試験だけではなく、 人生の …

行政書士試験 本を開くことができる時間が少ない場合の勉強法

仕事が忙しく、そして何らかの事情で仕事場で本を開く時間を捻出できない場合 はどうすればいいのか? 「スキマ時間の作り方がわからないよ!!」 「休憩時間も仕事場は本を開く雰囲気ではないよ!!」 「帰って …