行政書士試験 勉強法

模擬試験は本番の時間調整に使う

投稿日:2020年9月11日 更新日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

今回は模擬試験の利用方法2回目ですが、

「本番の時間調整に使う」ということについてです。

私の場合をお話しします。

私は模擬試験を1年に2回受けました。

少ないですか?

少ないですよね。平均的には。

私はそんなに模擬試験を多く受けることが必要だと思っていませんでした。

瑣末な論点を間違うのをわかっていたからです。

解く順番を変えて試していました。

受けたのは2年間でしたから計4回ですね。

4回試した結果、

順番に解いていって、最後に記述を解くという順番が一番効率が良い!

という結論になりました。これはあくまで自分の場合ですよ。

真似してほしいとは全く思っていません。

模擬試験は結局、時間調整に思いっきり使っていました。

そこで、自分はどこで詰まるのか、迷うのか、苦手意識は何か?

分析もできました。

最後の記述で20分から30分あれば問題ないいう結論。

地方自治法は結構迷う。

民法はいつの間にかできるようになっていた。

行政法は難易度による。本試験では内容により他科目の獲得点数が変わる。

一般知識は全くあてにならない。

このような結論を出していました。

自分なりに傾向と対策を描けるようになると思います。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

1科目ずつ同じように順番に進めていく方法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 勉強を一通り終えた後の復習について 「1科目ずつ同じように順番に進めていく方法」 この方法を取る方がほとんどではないかと思 …

テキストを変えるべきか?問題集を変えるべきか?

今年は試験に合格できなかった。 「テキスト、問題集が悪いのでは?」 「合格した人は自分よりもっと特別なテキストを使っているでは?」 こんなこと思っていませんか。 こんにちはTAKASUKEです。 不合 …

テキストや問題集が不合格の原因ではない

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今年は試験に合格できなかった。 「テキスト、問題集が自分にあわないのでは?」 「合格した人はもっと良い情報を得て良いテキス …

行政書士試験前にすべきこと(2)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は試験前にすべきこと 2回目です。 それは、「自分の弱点を再度確認する」 復習していると、 前はできなかったのに今はで …

会社法の勉強方法について

「会社法の時間配分は?」 「会社法の内容が頭に残らない!」 「テキストを読んでも問題が解けない!」 「会社法を理解する気がしない!」 こんな感じで悩んでいませんか? こんにちはTAKASUKEです。 …