行政書士試験 勉強法

模擬試験は正解率によって復習箇所を決める。

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は、模擬試験の結果についての復習についてお話しします。

以前に模擬試験の復習は、1日くらいで終わらせるべきだということを

お話しさせて頂きました。

「1日で終わらないよ!」

「間違ったところをチェックしていたら何日か費やしてしまう」

このような声が上がってきます。

復習の方法についてですが、

1.正解率によって復習箇所を決める。

2.瑣末の問題は復習しない。

3.一般知識は文章問題、今年の社会の情報、情報通信、個人情報保護

これらを考慮して復習してください。

この指針に沿って復習すれば1日か2日でおわります。

それでも終わらないという方、

もう少し繰り返し学習をするべきだと考えて下さい。

遅くはありません。定着するために実施すればまだ間に合います。

正解率による復習ですが、

30%未満とかの問題は無視、

30%から40%未満はサラッと解説を読む程度。

40%以上から50%未満は弱点だと思うなら自己判断により正解の根拠を読む。

50%以上の正解率の問題を間違っている場合は、徹底的に復習してください。

いずれにしても50%以上の正解率について間違っている問題について時間を掛け

てください。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

勉強時間を確保するには

こんにちわ TAKASUKEです。 いつもお読みいただきまして誠にありがとうございます。 本日は勉強時間をどのようにして捻出するかについてお話ししていきたいと思います。 この時期は、 「もっと勉強時間 …

勉強を一通り終えた後の復習について①

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は昨日の続きです。 勉強を一通り終えた後の復習について 「全科目を満遍なく進めていく方法」 この方法について書いていき …

嫌なことを思い出して勉強が進まない時の対処法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、勉強している時や普段の生活の中で、 どうしても嫌なことを思い出して勉強が進まない。 このような時、どのような考え方 …

行政書士試験の勉強を失敗しないためのポイント③

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 これから意識すべきことは、 8、9月中までに一通り(納得する繰り返し回数)終わる計画を立てることです。 ひと通り終わってい …

行政書士試験の記述対策について②

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回も前回の続きです。 記述対策について 2.記述の過去問で同じ問題が出題される可能性は低い。 これは本当にそうですね。 …