思考

行政書士のメリット7

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は7回目です。

・自分軸で物事を考えるようになる。

これは、他人のレールに乗って人生を生きるのが退屈に感じるようになります。

誰かの指示に従う。会社から給料もらっているからサービス残業あたりまえ。

このような人の基準で動いていることがつまらなくなります。

自分で、あれもこれもやってみたい。

こうなりたい。こんな仕事はどうか。

様々なことを頭の中に描き始めます。

そうです。自己肯定感が多くなる方も多いのです。

重複するかもしれませんが、

余裕、心のゆとり、観察力の向上

この3つと合わせて格段に景色が変わる方も多いのです。

誰かがやっているから!

こんなことはばかばかしく感じるでしょう。

自分を大切にするようになります。

自分を大切にできない人が他人も大切にすることはできません。

嫌々行動していることは相手にも伝わるものです。

そして、

好きなものは「好き」

嫌いなものは「嫌い」

このようにはっきり言うことが出来なければ、

好きなものは離れていきます。逆に嫌いなものが維持されてしまいます。

結果的に自分の意に沿わない結果が導かれるのです。

好きなものを好きとはっきり言えるようにしましょう。

まずはそれが第一の壁です。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-思考

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士合格者のメリット2

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 行政書士合格のメリットとして2つめは、 挑戦する精神が宿る! ということが上げられます。 合格したことで余裕ができ、上を目 …

【初心者向け】はじめから分からなくても心配ない。【再掲】

法律用語がなぜわかり難いかは、以下の理由によります。 ・法律の用語のほとんどが明治時代に作られた。 ・漢語を使って無理やり翻訳するという方法をとった。 明治時代には、様々な文書が海外から日本にやってき …

行政書士試験に合格する人の特徴 4

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、今の時期限定で、合格する人の特徴の続きです。 その1つ! ★努力することが出来る人 中には、 「あたりまえです …

思考しない人【行政書士試験に不合格になる人の特徴】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 思考しない人とはどういうこと? 考えないということではないのです。 思い込み多く、根拠のないことを信用することですね。 …

勉強できる年齢は自分で決めることができる。本当は死ぬまである。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 「○○歳なので勉強はもうできないかなぁ」 「もうこれ覚えること出来ないなぁ」 「そんな時間ない!面倒くさい!」 誰しも少し …