行政書士試験 勉強法

勉強を一通り終えた後の復習について

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

そろそろ勉強が一通り終わるか終わらないかという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

終わらない方も8月中に終わる予定で実施すれば問題はありません。

復習する時はどのように進めていくか書いていきたいと思います。

以下の方法があります。

1.全科目を満遍なく進めていく方法。

2.科目をグループに分けて進めていく方法。

3.これまで通り1科目ずつ同じように順番に進めていく方法。

4.その日の気分で復習して最後はすべて終わるように進める方法。

5.テキストを一気に読んで一気に過去問を解く方法。

パターンとしてはこのような方法があります。

私は時期によって使い分けていました。

中間時点では「2.」です。

直前期には「1.」の方法を実施していました。

直前期には進むスピードがかなり速くなっていました。

私の方法は、

2.の場合、

グループ1:「行政関係の法律」「憲法」

グループ2:「民法」「一般知識」

このようなグループに分けて進めていました。

量は最初が多いので大変ですが終われば達成感があります。

会社法は初めから実施していません。捨てました。

直前期は1か月前から始めています。

全科目を満遍なく、できるだけ多く進めていきました。

最後の1週間は、同じことをしているので結構だらけ気味でしたが、

そこは「もう少しで勉強しなくて良いのだ!」

と自分を励まして勉強するようにしました。

グループ分けで勉強するのはお勧めします。

気も楽ですし、組み立てやすいです。

余った時間を違う時間に導入できる場合もできます。たまにですが。

次回は各方法について解説していきたいと思います。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

記述対策は、択一対策をすることでも講じることができる。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、記述対策を単独でする必要性が無い理由について以下の内容です。 1.択一対策をすれば確実な知識が身に付く。 記述対策 …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【自己分析をしない人】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 受験生の方の中で自己分析する意味がないと考えている方がいないでしょうか? 大げさかもしれませんが試験だけではなく、 人生の …

問題集の取り組み方次第で合格が決まる その方法とは

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日はこれからの問題集の取り組み方についてお話ししたいと思います。 先回にもお話しした通り、合格するためには、 一通り、テ …

勉強の継続方法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 勉強開始時はやる気もあって勉強が進んでいたのに、 しばらくするとやる気がなくなってテキストも開く時間が少なくなってきた。 …

記述対策をほとんど実施しないで合格することができた。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 記述対策はほとんどしなかったことの第5回です。 和多志自身が記述対策をほとんど実施しないで合格することができた。 「結果論 …