行政書士試験 勉強法

勉強を一通り終えた後の復習について

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

そろそろ勉強が一通り終わるか終わらないかという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

終わらない方も8月中に終わる予定で実施すれば問題はありません。

復習する時はどのように進めていくか書いていきたいと思います。

以下の方法があります。

1.全科目を満遍なく進めていく方法。

2.科目をグループに分けて進めていく方法。

3.これまで通り1科目ずつ同じように順番に進めていく方法。

4.その日の気分で復習して最後はすべて終わるように進める方法。

5.テキストを一気に読んで一気に過去問を解く方法。

パターンとしてはこのような方法があります。

私は時期によって使い分けていました。

中間時点では「2.」です。

直前期には「1.」の方法を実施していました。

直前期には進むスピードがかなり速くなっていました。

私の方法は、

2.の場合、

グループ1:「行政関係の法律」「憲法」

グループ2:「民法」「一般知識」

このようなグループに分けて進めていました。

量は最初が多いので大変ですが終われば達成感があります。

会社法は初めから実施していません。捨てました。

直前期は1か月前から始めています。

全科目を満遍なく、できるだけ多く進めていきました。

最後の1週間は、同じことをしているので結構だらけ気味でしたが、

そこは「もう少しで勉強しなくて良いのだ!」

と自分を励まして勉強するようにしました。

グループ分けで勉強するのはお勧めします。

気も楽ですし、組み立てやすいです。

余った時間を違う時間に導入できる場合もできます。たまにですが。

次回は各方法について解説していきたいと思います。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

その日の気分で復習する方法【意外に大切】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、その日の気分で復習する方法についてです。 「それは、偏った勉強になって合格しないだろう!」 そう思いますよね。 し …

条文学習について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 テキストと問題集を実施して条文学習を追加すると、 かなり時間を必要としますよね。 そして、条文学習にどの程度時間を掛けよう …

模擬試験 正解率によって復習箇所を決める。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、模擬試験の結果を介しての復習についてお話しします。 以前に模擬試験の復習は、1日くらいで終わらせるべきだということ …

勉強方法【会社法】

こんにちは。TAKASUKEです。 毎年科目別の勉強方法について記載していますが、 今年も内容について記載したいと思います。 「会社法の時間配分がわからない!」 「会社法の内容が全く頭に定着しない!」 …

行政書士試験の教材を購入し、軌道修正するための方法

こんにちはTAKASUKEです。 教材を購入し、古くなってどうしようかと悩んでいませんか。 「もう1回 新しく購入しないといけないのかな。」 「改正の内容はどうしようかな。」 このように考えてしまいま …