思考 行政書士試験 勉強法

テキストを読んだあと問題集を進めてわからなくても全く心配ないです。

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

テキストを読んでも問題の意味がわからない。

特殊な法律用語が絡むと思考停止してしまう。

問題を解いても間違いだらけ!

問題の内容は難しいと感じてしまってやる気がなくなる。

こんな感じになりませんか?

ありますよね~必ずと言って良いほど経験します。

ご安心ください。ほとんどの人がこんな感じです。

慣れなんです。経験です。

   

英語が好きな人は英語と変わらないと思ってください。

何回も言います。

慣れです!!

実際に合格するまで実感したことを記録しますと、

テキストは文法です。

過去問は単語です。

このように考えることもできます。

過去問を理解すれば格段に解く問題が増えます。単語と同じなので!

テキストに慣れますと、少し方向性の違う問題が出ても、

考えればわかるようになります。

  

定着さえすれば、ややこしい問題は時間を掛ければ解くことができます。

頭の中にテキストの内容や問題集の問題が入っていなければ、

迷ってしまって間違いだらけになります。

過去問は単語や数式に近いものだと思うことが大事です。

解けないですよね。わからなければ!

理解することも大事です。でも、こなすことも大事です。

こなせば、自然と問題の意味がスッキリとわかるようになります。

問題集の使い方について次回は書いていきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-思考, 行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

分からない問題の処理方法について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、分からない問題の処理についてです。 ・何回やってもこの問題がつまずく! ・この内容、イメージが湧かなくて無理! ・ …

模擬試験について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 みなさんは模擬試験をどのように利用して有効活用しているでしょうか? 本日はその利用方法についてお話ししてみたいと思います。 …

行政書士試験 本を開くことができる時間が少ない場合の勉強法

仕事が忙しく、そして何らかの事情で仕事場で本を開く時間を捻出できない場合 はどうすればいいのか? 「スキマ時間の作り方がわからないよ!!」 「休憩時間も仕事場は本を開く雰囲気ではないよ!!」 「帰って …

勉強を一通り終わった後の復習について②

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は前回の続きです。 勉強を一通り終えた後の復習について 「科目をグループに分けて進めていく方法」 これについて書いてい …

行政書士試験に合格する人ってどんな人?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、今の時期限定で、合格する人の特徴についてお話ししたいと思います。 それは、 「和多志、今年、合格するかも!」 …