行政書士試験 勉強法

スキマ時間の作り方

投稿日:

時間はどうやって作ろうか?

こんな悩みの方が多くなる時期です。

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

スキマ時間の作り方ですが、

・通勤時間

・トイレ

・待合室

・昼休憩

・仕事以外はすべて勉強

・人によっては仕事中の暇な時間

以上の可処分時間を使うことですね。

1日当たり1時間は確保できる場合があります。

1日1時間で4カ月で120時間もお得です。

この時間は大きいです。

合否を分ける時間と言っても良いです。

注意して頂きたいことがあります。

スキマ時間の作り方の段階としては、

1.スキマ時間があるということを認識する。

2.作ることができるかどうかを認識する。

3.実際に確認する。

4.実際に勉強してみる。

5.効果があるか確認する。

6.習慣に取り入れる。

2から5は大切ですが時間が掛からないものが多いです。

しかし、注意は、6です。

習慣に取り入れることが一番重要です。

これが出来なければスキマ時間を見つけること自体が無駄になります。

この習慣に取り入れるまでを実施してください。

これであなたの勉強時間は格段に増えます。

実際、私は1日1時間から始めました。

最初はこれで限界かと思いましたが、

この習慣に取り入れる作業をすることで、次々と時間を作出するできるように

なったのです。

行動がいかに大切かを感じてしまいます。

最終的には1日8時間の勉強時間を確保することが出来るようになりました。

ものは試しです。

6を必ず実施してください。

「当たり前になるのは、やる気よりも習慣である。」

自然に体が動くようになります。本当です。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験の勉強を失敗しないために①

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 勉強の週間が壊れてしまったときにどうすればよいか? このような相談は多くあります。 1つめの内容である 「生活リズムに …

【新しい勉強法を教えます】広い範囲を記憶するための勉強とは?

いつもお読みいただきありがとうございます。 勉強する前に、嫌になるほど感じる 「多いなこれ!」 「テキスト、厚いなぁ!」 結構ありますよね。 和多志は何回も、何回もありました。 覚えようとするからどう …

テキストと問題集を交互にすること。(勉強の継続方法)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は勉強の継続方法について テキストと問題集を交互にすることが、かなり定着に役に立つというお話です。 理由はシンプルです …

あと1か月半。今後の勉強の進め方について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 行政書士試験まで1か月半程度になりましたね。 皆さんの勉強は順調でしょうか? この時期になると、繰り返し作業の速度も速くな …

行政書士試験の記述対策について⑤

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は記述対策はほとんどしなかったことの第5弾です。 記述対策をしなかった理由は、 5.私自身が記述対策をほとんど実施しな …