行政書士試験 勉強法

この時期の勉強の方法について

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は勉強方法についてですね。

一通り終わった方が勉強する場合、以下のことに注意してください。

1.問題文を読んで、答えがでるかどうか

2.問題文を読んで、答えと解説を言えるかどうか

3.問題文を読んで、どっちだったか迷ってしまう

4.問題文を読んで、覚えはあるけど、なかなか答えが出てこない。

5.問題文を読んで、何を言っているかわからない。

この5パターンに分かれます。

しっかりと勉強するべきなのは、

特には、答えが分かるが解説が言えないもの、迷ってしまうもの

これは徹底して頭に入れてください。

なぜか?

これは、大切な重要な問題と基礎知識であることが多いです。

これが分かれば、ある程度応用で他の問題も回答できるようになります。

もちろん、4.と5.も大切ですが、

流し読みで頭に入っていない場合が多いです。

解説も回答もしっかりできるものは、サラッと読み流しで結構です。

人によっては飛ばす人も多いでしょう。

メリハリを付けて下さいね。時間は貴重ですからね。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

テキストと過去問を1か月で終わらせることが出来る

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、 「現状から勉強をどのように修正すれば良いか?」の3回目です。 試験2か月前からこのように1周する期間が1か月 …

この時期は冷静に心を落ち着けること。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 最近は、模擬試験が開催され、本試験も2か月切ったところで、 受験生の心は焦りと不安、日々の仕事、人間関係に悩み、 冷静さを …

模擬試験は弱点整理に使用する。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 模擬試験の使用方法の6回目です。 弱点整理に使用する。 これが本当にメインの使用方法の1つですね。 ・自分が間違えるところ …

会社法の勉強方法について

「会社法の時間配分は?」 「会社法の内容が頭に残らない!」 「テキストを読んでも問題が解けない!」 「会社法を理解する気がしない!」 こんな感じで悩んでいませんか? こんにちはTAKASUKEです。 …

復習の効果。行政書士試験の勉強のこれからについて④

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 これからの勉強について第四弾です。 これから意識すべきことは、 8月中までに一通り(納得する繰り返し回数)終わる計画を立て …