思考 行政書士試験 勉強法

復習の効果。行政書士試験の勉強のこれからについて④

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

これからの勉強について第四弾です。

これから意識すべきことは、

8月中までに一通り(納得する繰り返し回数)終わる計画を立てることです。

ひと通り終わっているという安心感を8月中から9月半ばにかけて持つだけでも、

精神的に大きいですし、繰り返す準備ができたという状況です。

こまめに繰り返している人は別ですが、

頭の中に再度、定着させる作業がどうしても必要なのです。

そのためにも自分の弱点や覚えきれていない部分のチェックを含めて、

スパートをかけることが合格するのに近い道となります。

「8月末までには無理!」

このような方もいらっしゃるでしょう。

そういう時は1か月でも2週間でも良いので、

再度、繰り返すことができる期間を確保してください。

合格する確率が上がります。断言します。

人が忘れる期間は1か月です。

1か月以内に復讐すると絶大な効果が出ます。

2週間しかない場合でもその期間にがむしゃらに復習すると効果絶大です。

試験前に忘れないような対策をとることで、

これまで時間を使って勉強した人で復習しなかった人よりも、

合格する確率が高くなるのです。

必ず1か月以内の復習をすることをおろそかにしないでください。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-思考, 行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

模擬試験の復習は正解率によって決める。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、模擬試験の結果についての復習についてお話しします。 模擬試験の復習は、1日くらいで終わらせるべきであり、時間をあま …

行政書士試験に合格するための勉強時間

どれくらい勉強すれば合格できるの? こんにちはTAKASUKEです。 1000時間を目安にして下さい! 私は1年の間に700時間以上勉強したときに以下の感覚を得ることができました。 「たぶん合格できる …

勉強が最近進まないと悩んでいる方へ

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 「最近勉強が進まないなぁ」 「なんか怠けてきたぁ!」 「最近この遊びにハマって大変!」 こんな感じになっていませんか? …

1日に確保できる時間を把握する。(勉強継続に必要なこと)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は勉強の継続方法の1回目です。 無理・無謀・タイトな予定等 ガチガチのスケジュールを立てるのではなく、 自分自身の身の …

試験前2か月前に何故忙しくなるのか?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、合格した人の多くが経験したであろうこの状況。 毎年このことは必ず記載しようと思っています。 それは、 「もう少しで …