行政書士試験 勉強法

行政書士試験に合格するための勉強時間

投稿日:

どれくらい勉強すれば合格できるの?

こんにちはTAKASUKEです。

1000時間を目安にして下さい!

私は1年の間に700時間以上勉強したときに以下の感覚を得ることができました。

「たぶん合格できるだろう」

そしてその感覚を確かにするために勉強を続けました。

それはできるだけ試験当日に落ち着いて解答するためです。

正直、終わったあとは、

「たぶん、大丈夫!」

こんな感じでした。

 合格体験

仕事をしながら勉強を進めようとする方にとっては、

学習時間を確保するのはなかなか難しいと感じられるかもしれません。

しかし、3月からですと平日3時間と土日6時間で勉強時間は確保できます。

初心者の場合には、この時間を短縮するため、及び学習効率を上げるため、

予備校や通信講座を利用しています。

 講座紹介ページ ページ最後

民法と行政法にかなりの時間を導入するわけですが、

この2科目の学習が進めば、合格の可能性が高いでしょう。

そして

「条文を正しく理解すること」

「具体例のイメージを掴むこと」

この2つを意識してもらえればスムースに勉強が進みます。

いずれにしても重要な条文にポイントを絞って、

丁寧に定着させていきましょう。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

条文学習① 憲法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 前回の続きです。 憲法の条文学習についてです。 憲法は99条と短いです。 条文も短いので覚えたほうが良いでしょう。 私は覚 …

行政書士試験 6か月で合格できる?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきましてありがとうございます。 この時期は、環境も人も新しくなって大きな変化が皆さんを待っている状態ですよね。 新しいことに挑戦する方も多いですよね …

行政書士試験に不合格になる人の特徴について【再掲載】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 この時期に焦りや不安が襲い掛かってくる方もいるでしょう。 不合格にならないために、 合格するために、 再度、不合格になる人 …

行政書士試験の合格に最も大事なことは「信用できる勉強法」を持つこと。

試験の勉強を迷いなく進めることができる人はそんなにいないと思います。 行政書士試験などの資格試験に合格するために最も大事なことは「勉強法が確立していること」です。 よく「あきらめない心」が大切だと言わ …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【依存心が強い人】

勉強するには誰かに教えてもらうことが当然! だからお金を払うのが当然! そんなことを思っていませんか? 確かにその方が早いですよね。 こんにちはTAKASUKEです。 しかし、以下のことをあまり考えな …