行政書士試験 勉強法

行政書士試験 記述対策は必要?

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は以下の内容、

「本日は記述対策について必要か?」

ということについて書きたいと思います。

結論から言いますと、

「時間に余裕がある方は実施するのも良いかな?」

この程度の問題であると考えています。

なぜか?

1.択一の対策をする過程で確実な知識が身に付けば問題ない。

2.記述の過去問で同じ問題が出題される可能性は低い。

3.記述問題は本番で現場思考力が試されるため、長期記憶に頼ることが多い。

4.記述対策に消費する時間をテキストや問題集に充てたい。

5.私自身が記述対策をほとんど実施しないで合格することができた。

理由は以上です。

実際に記述問題を解く場合、

記述問題の3問のうち、2問は勉強していれば書くことができる問題であること。

他の1問は難しい問題であることを考えて、2問で40点程度を獲得することができるようになります。

ちなみに私は記述が48点。(択一が比較的難しかった試験のため、記述の採点は甘めでした。平成28年度)

以上を考えると時間があり又は記述の勉強を実施したい人は良いのですが、

無理に進める必要は無いと考えます。

明日からはこの1番から5番の内容について詳しくお話ししたいと思います。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ネガティブな人【行政書士試験に不合格になる人の特徴】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 行政書士試験は、決して簡単な試験ではありません。 合格率は例年10%前後と、法律系国家資格の中でも難関に分類されます。 …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【依存心が強い人】

勉強するには誰かに教えてもらうことが当然! だからお金を払うのが当然! そんなことを思っていませんか? 確かにその方が早いですよね。 こんにちはTAKASUKEです。 しかし、以下のことをあまり考えな …

自己分析をしない人と対策 【行政書士試験に不合格になる人の特徴】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 受験生の方の中で自分の勉強の進み具合や、 現在の実力がどの程度であるか知ることが、 ある程度必要だと認識してほしいのです。 …

勉強をしても全然進んでいる感覚が掴めない人へ

「勉強しているけど頭に入っている気がしない!」 「合格するのはもっと先になる気がする」 「結果やる気が格段に落ちる」 こんな感じで悩んでいる人いませんでしょうか? こんにちはTAKASUKEです。 い …

勉強のための良いリズムの作り方5

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、勉強のための良いリズムの作り方の5回目です。 気が乗らないときやイライラして勉強に集中できないと思っているとき、 …