行政書士試験 勉強法

行政書士試験記述対策について①

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

今回は前回の続きです。

記述対策について

1.択一の対策をする過程で確実な知識が身に付けば問題ない。

記述対策どうしようかな?

と考えている方には朗報になるのでしょうか。

テキストや問題集で回答の根拠を憶えたり、勉強している場合、

この繰り返しによって、頭の名から引き出せるようになります。

その関連した問題が記述で出された場合には、

何とか書けるようになっています。

20点満点とは行かないまでも、

1問15点程度取れるようになっています。

記述の勉強をして40字程度(45字以内)書く訓練をすることを考えても良いのですが、

まともにすると1日1時間から2時間を消費することになります。

それよりも択一の問題を確実にするための勉強をお勧めします。

時間に余裕があれば問題は無いですが。

どちらにしても、テキストと問題集で確実な知識が身に付けば、

択一で高得点を取ることができる実力を身に着けておけば置くほど、

記述も自動的に得点が上がるようになっているということです。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

模擬試験の使用方法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は模擬試験の利用の方法についてお話ししてみたいと思います。 みなさんこのように思っていませんか 「模擬試験で180点以 …

勉強の集中力の維持 集中力を削がれないようにする方法②

こんにちはTAKASUKEです。 今日は昨日の続きです。 集中力の維持のための第2弾です。 「朝ごはんはコーヒーのみ、昼は少量です。」 朝は飲料のみです。 食べてしまうと眠くなります。 結果的に勉強が …

行政書士試験の記述対策について③

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回も記述対策の続き第三弾です。 「記述問題は本番で現場思考力が試されるため、長期記憶に頼ることが多い。」 問題の特徴とし …

【新しい勉強法を教えます】広い範囲を記憶するための勉強とは?

いつもお読みいただきありがとうございます。 勉強する前に、嫌になるほど感じる 「多いなこれ!」 「テキスト、厚いなぁ!」 結構ありますよね。 和多志は何回も、何回もありました。 覚えようとするからどう …

10月の勉強方法について紹介します。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、和多志が合格した年のこの時期の勉強の内容について書きたいと思います。 状況として、過去問は何回も繰り返している最中 …