行政書士試験 勉強法

行政書士試験の記述対策について③

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

今回も記述対策の続き第三弾です。

「記述問題は本番で現場思考力が試されるため、長期記憶に頼ることが多い。」

問題の特徴として内容について状況把握が必要となります。

よって、自分が勉強した内容を、頭に入れた内容を、

引き出しから出す必要があります。

人物、組織、機関を整理して、法律の中のどの条文が関係しているか?

問題文で求められている解答は何か?

これまで勉強した内容の集大成(大げさですが)みたいなものです。

といっても心配することはありません。

メジャーなものが2問は出ます。1問は難しいです。

勉強して頭に本当に身に付いている内容が解答できること。

頭に染みついている確実な内容があなたの記述問題の点数に反映されます。

問題集を何回も解き、テキストを何回も覚えていけば、

答えられるようになります。

模擬試験で試してみればわかります。

練習する内容ですが、記述問題で40字程度、45字以内で書く練習をするのも

良いと思います。

択一問題を記述に変換しているものも多いですから。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

2か月程度で終わらせることが出来る。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日はこの時期の勉強体制についての5回目です。 2か月程度で一通り終わらせることが出来る方を対象としています。 現在は …

行政書士試験が迫ってきて不安になり勉強が手に付かない。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 8月終わりごろから9月にかけて、いつもこの問題を掲載するようにしています。 この時期は、模擬試験が開催され、本試験も3か月 …

行政書士試験に不合格になる人の特徴について【再掲載】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 この時期に焦りや不安が襲い掛かってくる方もいるでしょう。 不合格にならないために、 合格するために、 再度、不合格になる人 …

行政書士 記述対策について④

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は記述対策はほとんどしなかったことについての第4回です。 4.記述対策に消費する時間をテキストや問題集に充てたい。 今 …

会社法の勉強方法について

「会社法の時間配分は?」 「会社法の内容が頭に残らない!」 「テキストを読んでも問題が解けない!」 「会社法を理解する気がしない!」 こんな感じで悩んでいませんか? こんにちはTAKASUKEです。 …