行政書士試験

行政書士試験受験者の物語は、受験者の人生と同じ数ほど存在します。

投稿日:2020年1月4日 更新日:

こんにちはTAKASUKEです。m(_ _)m

受験生の方は日々、一生懸命 勉強に人生に全力投球していると存じます。

私も皆さんに負けないように思考する毎日です。

さて、前回、私が行政書士の勉強をしてから合格するまでの経緯を紹介

させていただきましたが、証拠も示していませんし、

どのような配点で合格したのかを示していませんでしたので、

改めて配点について書いていきたいと思います。

配点は以下の通りです。(正解数/問題数)

基礎法学 2問/2問

憲法 2問/5問

行政法 13問/19問

民法 9問/9問

商法 1問/5問

一般知識 9問/14問

多肢選択式(正解数/穴埋め数) 10/12

記述式(配点は推測です。)

行政法 20点/20点

民法1 20点/20点

民法2 8点/20点

144点(5肢択一式)+20点(多肢選択式)+48点(記述式)

=212点

このような結果でした。

伊藤塾 模擬試験

概要ですが、

基礎法学は簡単なほうでした。

行政法は解きにくい問題が多かったです。難しい年だったのではないでしょうか。

民法は難しいです。毎年ですけどね。そういう意味では例年なみですね。

商法は最初から捨てていました。勉強していません。

1問正解したのは、過去問にあった問題がそのまま出ました。

一般知識は例年なみでした。

多肢選択式も例年なみでした。

記述式は2つの問題は簡単でしたね。

最後の問題は財産分与関係で、難しい問題でした。司法書士テキストには載っていました。対策をする必要はない問題だと今でも考えています。

行政法が難しい年でしたので、

民法で点数を取ることができたことが幸いでした。

択一式が難しい年でしたので、記述式の採点が甘くなった年でした。

合格を掴んだ方の中には、驚いた方が多かったようです。

以上になります。

参考になれば幸いです。

ありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

試験前1から2か月前に忙しくなってきますがどう対応していけばよいか

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、合格した人の多くが経験したと思います。 この状況について。 和多志も経験しました。 毎年この内容をお話しすることは …

行政書士試験 内容の概要について(2)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は試験の概要の2回目です。 多肢選択の12枠ですが、比較的解きやすい問題が多かったのではと思います。 しっかり勉強して …

行政書士という資格について【初心者向け】

こんにちはTAKASUKEです。 本日は行政書士という資格についての概要を書きたいと思います。 資格の概要について 行政書士は、法律を扱うことのできる国家資格です。 聞いたことがある方もいるのではない …

行政書士試験 多肢選択式

こんにちはTAKASUKEです。 本日は行政書士試験の多肢選択式について分析していきたいと思います。 問題41 地方公共団体 議会の議員の出席停止処分 司法審査     宇賀裁判官の補足意見     …

行政書士試験お疲れ様でした!(総評)

こんにちはTAKASUKEです。 本当に試験お疲れ様でした。 ここ1年で頑張った結果が出ますが、 ここまで継続してきた皆さんの行動を誇ってくださいね。 とにかくこの試験は試験を受けるまでにも諦める方も …