行政書士試験

行政書士試験(令和2年度) 合格点数の獲得方法

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

今年の試験のボーダーについて個人的な見解を述べたいと思います。

前に述べた通り、今年は択一問題で点数を稼ぐ傾向にあると言いました。

基礎法学から会社法までは、

基礎法学  1問

憲法    2問

行政法   16問

民法    5問

商法会社法 2問

小計は26問で 104点

一般知識  9問で36点

ここまでで、140点となります。

多肢選択は 10枠で20点

ここまでで160点とします。

残り20点を記述で稼ぐ計算となります。

考えると意外と取れそうですよね。

いやいや、違うよ!

そのように感じる方もいらっしゃるでしょう。

個人的見解ですのでご了承いただきたいと存じます。

記述がどうなるか?

このように不安を抱える方が多いでしょう。

情報収集して見てください。

あまり情報収集に時間を掛けないでくださいね。

人のことは言えませんが。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士合格の効果 周りの反応が面白い。

こんにちわTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、行政書士合格の効果の7つめです。 これは自分ではなく、他人の反応なんですけどね。 家族には合格したことを話した …

行政書士試験 合格発表(不合格者向け)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 惜しくも試験に不合格だった方、残念ではあったとは思います。 しかし、試験に臨んで勉強してきたことは決して無駄ではないことは …

行政書士試験の解く順番について

【アフィリエイト広告を利用しています。】 【上記は広告になります】 こんにちはTAKASUKEです。 今日は実際に自分が試験の日にどのような順番で問題を解いていたか を紹介いたします。 え?この時期に …

行政書士試験に合格する人の特徴について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、今の時期限定で、合格する人の特徴についてお話ししたいと思います。 それは、 「和多志、今年、合格するかも!」 …

行政書士試験前にすべきこと 第5回

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は試験前にすべきことの5回目です。 体調管理に関してですが、 「調子が悪くなったら素直に休むこと。」 体調が悪くてもち …