行政書士試験

行政書士試験 記述の解答 問題45

投稿日:2020年11月22日 更新日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は問題45についてです。

第三者詐欺の事例になります。錯誤も考えられる内容です。

爆弾がいつ爆発するかわからないということで2分の1の値段で売却したという

事例です。取り消しできるか?ということですが、

CがAを詐欺したことをBが知っているか、知ることができるのなら、

Aは取り消しできます。(民法96条2項)そこで、

第三者詐欺

・詐欺の事実はある。

・欺こうとする意思はある。

・売却させようとする意思は明らかではない。

「第三者詐欺による契約の取り消しは、BがCの詐欺の事実を知ることができなければ、できない。」

「BがCの詐欺について、悪意又は善意有過失のときに限り、Aは契約を取り消すことができる。」

文章を短縮するのに時間が掛かりますね。

錯誤

法律行為の目的

 あてはまる

取引上社会通念に照らし重要か

 あてはまる

その事情が法律行為の基礎とされていることが表示されているか

 あてはまる

重過失は書いていないが、両者とも錯誤であれば取り消すことはできる。

「契約から1年経過しているだけなので、第三者詐欺又は錯誤により契約を取り消すことができる。」

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験とは

こんにちはTAKASUKEです。 行政書士試験とは? 1年に1回行政書士試験を受けることができます。 法律の専門家として、 町の法律家として、 行政書士という国家資格の取得が必要となります。 皆さんは …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【シミュレーションしない】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 前回は自己分析しない人が不合格になることを書きましたが、 自己分析する前に試験のシミュレーションをしない方は自己分析もでき …

行政書士試験 合格発表(合格者向け)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 行政書士試験の合格発表がありましたね。 合格した方、本当におめでとうございます。 チケットを手に入れましたね。 この経験は …

令和3年 行政書士試験 行政法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は2021年行政書士試験の分析です。 その中でもメインといわれる行政法の内容を考えていきたいと思います。 いろいろ情報 …

人生の喜びの核心は資格試験の合格ではありません。合格は始まりに過ぎない。

こんにちはTAKASUKEです。 自分に余裕がない時は周りが見えず一生懸命に前に進んでいましたが、 今思えば色々な事象、人間、周囲に関して感謝の気持ちが足りなかったように思います。 余裕が人間にはいつ …