行政書士試験 勉強法

行政法 行政書士 これからの勉強

投稿日:2020年12月6日 更新日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は行政の関連問題についてです。

一般的な行政関連の法律もしっかりと勉強する必要があります。

今年は、比較的取りやすい問題が多かったと思います。

よって、来年は少し難しい問題を意識する可能性が高いと考えておいたほうが

良いでしょう。

行政手続法、行政事件訴訟法は覚えておいた方が良いでしょう。

それぞれ50条にも満たないです。

行政不服審査法はできれば覚えるのが良いのですが、繰り返す回数を考えて、

例えば10回程度繰り返すことが出来るようにスケジュールを立てるべきですね。

あくまでも難しいという設定です。

不服審査法は2問から3問と少ないので効率的には悪くなってしまいます。

そこは考え方が変わってしまいますね。

和多志はすべて覚えました。しかし、繰り返す回数が、3回程度でしたので、

2問中1問間違えました。2016年度の試験です。

結局、過去問を繰り返して条文を憶えて、その繰り返しですね。

テキストも何回も読んで頭に入れていく作業の繰り返しです。

これが一番効率が良いのです。

このような方法で、来年は難しいと予想して勉強を進めます。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

勉強がやっと一通り終わった。

こんにちはTAKASUKEです。 「現状から勉強をどのように修正すれば良いか?」の6回めになります。 この時期に勉強が一通り終わった方を対象としています。 初学者の方で今年4月から勉強を初めた方。 自 …

行政書士試験に合格する人の特徴 3

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、今の時期限定で、合格する人の特徴の続きです。 その1つ! ★講師を信じて素直に聞いて勉強を進めることができる人 …

行政書士試験 スピード復習

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 これから流し復習となる時期になります。 今まで実施してきたテキストや問題集の内容を読んでみてください。 プロセスと解答が即 …

行政書士試験の勉強で知識が定着するまでのアクション

「定着するまでどれくらい勉強すれば?」 これは前回のブログで紹介しています。 「では、どのようになれば良いか?」 こんにちはTAKASUKEです。 今回はこれを説明しますね。 行政書士試験の勉強で知識 …

行政書士試験 この10月の佳境の時期の勉強について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 10月になりましたね。 時の経つのは早いものです。 行政書士試験まであと1か月ですね。 繰り返して内容を確認しながら流し読 …