行政書士試験 勉強法

過去問でスルーすべき問題の判断について

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

勉強を進めていくと頭に入っている問題や、全く頭に出てこない問題があり、

スルーすべきかどうか、いろいろ悩みますよね。

「この問題はスルーすべきか?」

「この問題、またやるの~わかっているから面倒くさい!」

「でもやったほうが良いかな~?」

こんな感じで判断に迷うことってありませんか?

和多志はいつも悩みました。

「悩んでいる時間を考えると解いた方がいいなぁ」

そんなことを考えて時間を浪費したような気がします。

そこで、スルーすべき問題はどのように判断するのか?

このポイントをお話ししたいと思います。

もちろん問題を読まないと判断はできませんので、問題は読んでくださいね。

読んだだけで問題が暗記されている場合もあります。

答えもわかっている場合もあります。

しかし、それだけでスルーすべきではありません。

何回もやっているので慣れているだけかもしれません。

そこで、このように試してみてください。

1.問題を読んで何が聞かれているか自分の頭で説明できる。

(文章を憶えているということではなく、わかるという程度で構いません。)

2.答えを導くプロセスや条文・判例の内容がスラスラ頭の中から出てくる。

(自分が納得できる説明ができれば問題ありません。)

3.プロセスが頭に出てきてその導きでサラッと答えも出てくる。

以上です。

1から3を問題なくクリアできればスルーしてください。

1つでも答えることが出来ないときは、スルーしてはいけません。

これを繰り返していれば、最終的にはかなりの実力が付いています。

和多志は、最後の方は、問題を読んだだけで、

問題の内容、プロセスと条文・判例の内容、解答

3つがセットで頭の引き出しから出てきました。

1週間程度ですべてを復習することが出来るようになったのです。

極端に言うと、問題を読むだけで復習が出来る状態になったということです。

人間の脳は個体差はそんなにありません。

みなさんにもできます。

できないというブロックを解除してください。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

この時期の勉強の方法について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 法律の初学者以外の方で1月、2月から勉強を実施している方は、 勉強が一通り終わる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そ …

行政書士 記述対策について④

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は記述対策はほとんどしなかったことについての第4回です。 4.記述対策に消費する時間をテキストや問題集に充てたい。 今 …

模擬試験前だからといって特別な勉強を始めないこと。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は模擬試験前にする勉強についてです。 結論から言いますと、 模擬試験前の勉強は、特別何もしませんでした。 いえ、全く勉 …

記述問題は現場思考力が試される。長期記憶に依存する。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 記述対策の続きです。 「記述問題は本番で現場思考力が試されるため、長期記憶に頼ることが多い。」 即席で何とかなるものでもな …

これから優先すべき大切なこと【合格するには】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日はこれから優先すべきことをお話ししたいと思います。 一通り、テキスト、問題集をなるべく早く終わらせることです。 「読み …