こんにちはTAKASUKEです。
いつもお読みいただきありがとうございます。
勉強を進めていくと頭に入っている問題や、全く頭に出てこない問題があり、
スルーすべきかどうか、いろいろ悩みますよね。
「この問題はスルーすべきか?」
「この問題、またやるの~わかっているから面倒くさい!」
「でもやったほうが良いかな~?」
こんな感じで判断に迷うことってありませんか?
和多志はいつも悩みました。
「悩んでいる時間を考えると解いた方がいいなぁ」
そんなことを考えて時間を浪費したような気がします。
そこで、スルーすべき問題はどのように判断するのか?
このポイントをお話ししたいと思います。
もちろん問題を読まないと判断はできませんので、問題は読んでくださいね。
読んだだけで問題が暗記されている場合もあります。
答えもわかっている場合もあります。
しかし、それだけでスルーすべきではありません。
何回もやっているので慣れているだけかもしれません。
そこで、このように試してみてください。
1.問題を読んで何が聞かれているか自分の頭で説明できる。
(文章を憶えているということではなく、わかるという程度で構いません。)
2.答えを導くプロセスや条文・判例の内容がスラスラ頭の中から出てくる。
(自分が納得できる説明ができれば問題ありません。)
3.プロセスが頭に出てきてその導きでサラッと答えも出てくる。
以上です。
1から3を問題なくクリアできればスルーしてください。
1つでも答えることが出来ないときは、スルーしてはいけません。
これを繰り返していれば、最終的にはかなりの実力が付いています。
和多志は、最後の方は、問題を読んだだけで、
問題の内容、プロセスと条文・判例の内容、解答
3つがセットで頭の引き出しから出てきました。
1週間程度ですべてを復習することが出来るようになったのです。
極端に言うと、問題を読むだけで復習が出来る状態になったということです。
人間の脳は個体差はそんなにありません。
みなさんにもできます。
できないというブロックを解除してください。
本日は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。