行政書士試験 行政書士試験 勉強法

私の行政書士試験合格時の配点について

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

受験生の方は一生懸命 勉強に頑張っていると思います。

さて、前回、私が行政書士の勉強をしてから合格するまでの経緯を紹介

させていただきましたが、証拠も示していませんし、

どのような配点で合格したのかを示していませんでしたので、

改めて配点について書いていきたいと思います。

配点は以下の通りです。(正解数/問題数)

基礎法学 2問/2問

憲法 2問/5問

行政法 13問/19問

民法 9問/9問

商法 1問/5問

一般知識 9問/14問

多肢選択式(正解数/穴埋め数) 10/12

記述式(配点は推測です。)

行政法 20点/20点

民法1 20点/20点

民法2 8点/20点

144点(5肢択一式)+20点(多肢選択式)+48点(記述式)

=212点

このような結果でした。

概要ですが、

基礎法学は簡単なほうでした。

行政法は解きにくい問題が多かったです。難しい年だったのではないでしょうか。

民法は難しいです。毎年ですけどね。そういう意味では例年なみですね。

商法は最初から捨てていました。勉強していません。

1問正解したのは、過去問にあった問題がそのまま出ました。

一般知識は例年なみでした。

多肢選択式も例年なみでした。

記述式は2つの問題は簡単でしたね。

最後の問題は財産分与関係で、難しい問題でした。司法書士テキストには載っていました。対策をする必要はない問題だと今でも考えています。

行政法が難しい年でしたので、

民法で点数を取ることができたことが幸いでした。

択一式が難しい年でしたので、記述式の採点が甘くなった年でした。

合格を掴んだ方の中には、驚いた方が多かったようです。

今年は行政の択一が、かなり難しいわけではなかったので、

記述式は少し厳しめに採点されるかもしれませんので、

このところは参考にならないかもしれませんね。

行政法と民法は盤石にしていたため、2科目包含すると偏りなく、

獲得できたと考えています。

また、和多志は会社法を捨てましたが、

今年の試験を見る限り、それは得策ではないかもしれないと考えています。

得点できる内容であれば、勉強するほうが良いですね。

今年の会社法はそんな問題でした。

行政書士試験は一般知識は別として、

全科目の効率的な勉強が必要不可欠になってきました。

どうか頑張ってください。

短期記憶ではなく長期記憶となるように繰り返す回数を増やすように勉強を

進めてくださいね。

本日は以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験, 行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験の勉強で気づいたこと習得できたこと

こんにちはTAKASUKEです。 行政書士試験の勉強はただ、法律の知識を習得するだけと思っていませんか。 私もそうでしたが。(^^;) 実は、この試験の内部にはたくさんの知識が埋もれているのです。 本 …

行政書士試験(令和2年度) 合格点数の獲得方法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今年の試験のボーダーについて個人的な見解を述べたいと思います。 前に述べた通り、今年は択一問題で点数を稼ぐ傾向にあると言い …

行政書士合格者のメリット2

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 行政書士合格のメリットとして2つめは、 挑戦する精神が宿る! ということが上げられます。 合格したことで余裕ができ、上を目 …

行政書士資格のメリット6

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は合格後のメリットの6回目です。 それは、まわりの反応が面白かったということです。 色々な反応を示す方がいます。 ・い …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【計画しない人】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 自分が行政書士試験に関して実力はいかほどか? 行政書士試験はどのような試験か? この2つを調査・分析することを含めて計画を …