思考 行政書士試験 勉強法

勉強のための良いリズムの作り方4

投稿日:

あけましておめでとうございます。TAKASUKEです。

昨年はTAKASUKEブログにご訪問、誠にありがとうございました。

今年も皆様のお役に立てるよう頑張って記事を書いていきたいと思います。

何卒よろしくお願い申し上げます。

本日は勉強のための良いリズムの作り方の4回目です。

それは、

「自分にご褒美を作ることです。」

大それたことではなくて良いのです。

小さな目標を達成した時に、

「好きなケーキを食べる。」

「あのゲームで○○時間遊ぶ。」

「海鮮丼を食べる。」

何でも良いのです。

大きな、大変な目標を達成した時のことを考えても良いのです。

合格したら、思いっきり遊んでやる!

合格したら、旅行する!

大きな目標ほど、大袈裟にワクワクする何かを作ることです。

これは結構大きな効果があります。

民法が100ページ実践した時に、

「カニを食べました。」「海鮮丼もです。」

「挙句の果てに大きな買い物もしました。2万円でしたけどね」

それを実践しましたので、その後も後に引けなくなって、

思いっきりアクセル全開でした。

それで合格したのですね。

合格したのが分かったときを思い出します。

恐る恐る会社のPCで合格者の受験番号を調査して、

番号があったときの嬉しさと言ったら、

苦節何年!っていう感じでしたね。

その後の和多志は有頂天状態。

何しよう何しよう?何しよう?

浮かんでは消え浮かんでは消えて、

幸せな一時でした。

ぜひ、皆さんにもこの感覚を味わっていただきたいのです。

ご褒美を作ると、不思議とご褒美が増えてきます。

そしてモチベーションがアップします。

結局、プラス思考の連鎖反応が大きいと感じました。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-思考, 行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【新しい勉強法を教えます】広い範囲を記憶するための勉強とは?

いつもお読みいただきありがとうございます。 勉強する前に、嫌になるほど感じる 「多いなこれ!」 「テキスト、厚いなぁ!」 結構ありますよね。 和多志は何回も、何回もありました。 覚えようとするからどう …

2か月程度で終わらせることが出来る

こんにちはTAKASUKEです。 「現状から勉強をどのように修正すれば良いか?」の5回めになります。 2か月程度で一通り終わらせることができる方を対象としています。 現在は9月ですので、自分が定着して …

ストレスなくスムースに勉強時間を確保する方法(1日のスケジュール)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、ストレスなく健康なままで勉強をする方法を記載したいと思います。 和多志は、勉強時間をかなり確保できたと思っています …

行政書士試験を受ける人は成長し続ける人②

チャンスの前には必ず大きなピンチが訪れる。 こんにちはTAKASUKEです。 今日も勉強に仕事にお疲れ様です。 勉強しようとしたキッカケは皆さんはどのようなものでしたでしょうか? 私はその時の危機感か …

行政書士試験を受ける人は成長し続ける人

本日は本試験とは少しずれるかもしれませんが、 成長し続けて自分に充実を感じることができるようになることについて これは、私が今までの人生の中で、 不幸を感じたときやピンチを感じたとき、 またその後にど …