行政書士試験

行政書士試験の合格率が低いのは?

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

過去の合格率の推移を確認しますと、

平成28年度 10.0%

平成29年度 15.7%

平成30年度 12.7%

令和元年度 11.5%

令和2年度 10.7%

合格率は10%前後です。

過去で、高いときには15.7%ほどとなった場合もありますが、

6.6%ほどとかなり低くなった場合もあります。

合格率は非常に低いことがわかるでしょう。

この合格率が低いのには2つの理由があります。

1つには、必要な試験資格がないということです。

受験資格が設けられていないことが受験者数が多くなっている要因といえるのです。

試験は年に一回です。勉強を始めたばかりで頭にあまり入っていない人でも

とりあえず受験してみようと考える人も多いのです。

このような受験者が一定数いるため、

合格率が下がる要因のひとつになっています。

2つめは、

点数が高く設定されている問題があることです。

例えば、行政法、記述式、民法です。

正解すれば良いのですが、

不正確であれば1問で大きな点数を失います。

このような要因から合格率も大きく左右されている可能性があるでしょう。

1問4点が40問あります。1問でもミスをすると結構大きな失点になります。

中途半端な知識よりも確実な知識が必要になるということです。

絶対評価で180点以上で合格のため、

結局は自分との戦いですよね。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験合格 周りの対応の変化が滑稽

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、行政書士合格の効果の7つめです。 これは自分ではなく、他人の反応なんですけどね。 まぁ人間というものが、いえ他 …

行政書士試験の必要な勉強時間

行政書士試験を突破するのに必要な勉強時間はどれくらい? こんなこと考える方は多いようですね。 こんにちはTAKASUKEです。 行政書士試験の合格に必要な勉強時間は、600時間と言われています。 初め …

行政書士試験合格 自己肯定感が高くなる。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、行政書士試験に合格したあとの自分の心の変化です。 生きていくうえで、 行動するうえで、 一番大切な和多志たち人 …

行政書士試験の解く順番について

【アフィリエイト広告を利用しています。】 【上記は広告になります】 こんにちはTAKASUKEです。 今日は実際に自分が試験の日にどのような順番で問題を解いていたか を紹介いたします。 え?この時期に …

行政書士試験前にすべきこと 第4回

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は試験前にすべきことの4回目ですね。 それは、 「11月12日の試験本番までにリズムや体調を万全にしておくことです …