行政書士試験 勉強法

分からない問題の処理方法について

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は、分からない問題の処理についてです。

・何回やってもこの問題がつまずく!

・この内容、イメージが湧かなくて無理!

・文章読んでも何のことかサッパリ分からない!

結果、時間を浪費して勉強時間の半分以上を1つの問題に費やしてしまった!

なんてことありますよね。和多志もそうでした。

これはパターンがあります。

1つは問題の性質です。

重要問題や基本問題は絶対に自分が分からなくてもスルーしないことです。

これは絶対です。しかし、このような問題は解説もネットで見つけやすくなっており、

すぐにわかるパターンが多いでしょう。

問題は、場合によっては知る必要がある応用問題です。

応用でも些末な問題と基本問題を応用した重要問題があります。

問題集には些末な問題はCランクとか記載されていますよね。

このような問題はサラッと流してください。繰り返して読むことでわかる場合もあり、

回数をこなさないと理解できないものもあります。後ろの内容が関連していることも多いです。

何回も繰り返して些末な問題で、何回やってもイメージが湧かないものは、

ただ読むだけにしてみましょう。調べてわかるものは再度調べても良いですが、

そんなに神経質になる必要はありません。時間を浪費するほうが致命的です。

そのほかの問題は重要ですので、しっかりと勉強してください。

解答のプロセスと解答をしっかり勉強しましょう。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スキマ時間を作るプロセスについて【即効性あり】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 スキマ時間を作る方法について教えてほしいという質問が多いですね。 どうやって作れば? こんな悩みの方が多くなる時期です。 …

いつもこの問題だけが解けない!

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、特定の問題に躓いて時間をとられてしまうってことありますよね。 それを解決していきましょう。 ・何回やってもこの問題 …

会社法の勉強方法について

「会社法の時間配分は?」 「会社法の内容が頭に残らない!」 「テキストを読んでも問題が解けない!」 「会社法を理解する気がしない!」 こんな感じで悩んでいませんか? こんにちはTAKASUKEです。 …

行政書士試験まであと4カ月

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 試験まであと4カ月ですね。 この時期何をしていたかと言いますと、 「8月に一通り終わるにはどうしたら良いか!」 これを考え …

勉強の集中力の維持 集中力を削がれないようにする方法④

お母さん、お父さん、テレビ付けないで>< 公民館の放送が!! お客さん来た(><) スマホのメール音、バイブ!! あぁ 5分毎に集中力が>< そうだ図書館に行こう! あぁ工事中!! こんなことあります …