行政書士試験 勉強法

分からない問題の処理方法について

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は、分からない問題の処理についてです。

・何回やってもこの問題がつまずく!

・この内容、イメージが湧かなくて無理!

・文章読んでも何のことかサッパリ分からない!

結果、時間を浪費して勉強時間の半分以上を1つの問題に費やしてしまった!

なんてことありますよね。和多志もそうでした。

これはパターンがあります。

1つは問題の性質です。

重要問題や基本問題は絶対に自分が分からなくてもスルーしないことです。

これは絶対です。しかし、このような問題は解説もネットで見つけやすくなっており、

すぐにわかるパターンが多いでしょう。

問題は、場合によっては知る必要がある応用問題です。

応用でも些末な問題と基本問題を応用した重要問題があります。

問題集には些末な問題はCランクとか記載されていますよね。

このような問題はサラッと流してください。繰り返して読むことでわかる場合もあり、

回数をこなさないと理解できないものもあります。後ろの内容が関連していることも多いです。

何回も繰り返して些末な問題で、何回やってもイメージが湧かないものは、

ただ読むだけにしてみましょう。調べてわかるものは再度調べても良いですが、

そんなに神経質になる必要はありません。時間を浪費するほうが致命的です。

そのほかの問題は重要ですので、しっかりと勉強してください。

解答のプロセスと解答をしっかり勉強しましょう。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

問題集の取り組み方次第で合格が決まる その方法とは

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日はこれからの問題集の取り組み方についてお話ししたいと思います。 先回にもお話しした通り、合格するためには、 一通り、テ …

信用できる勉強法を持つ

初めから迷いなく勉強を進めることができる人は少ないですよね。 行政書士試験などの資格試験に合格するために最も大事なことは 「勉強法が確立していること」です。 信用できる勉強法があればあきらめない心を持 …

勉強の集中力の維持④

テレビ付けないで>< 公民館の放送が!! お客さん来た(><) スマホのメール音、バイブ!! あぁ 5分毎に集中力が>< そうだ図書館に行こう! あぁ工事中!! こんなことありますよね。本当にあったん …

勉強がやっと一通り終わった。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日はこの時期の勉強体制についての6回目です。 この時期に勉強が一通り終わった方を対象としています。 初学者の方で今年 …

勉強が続かない!!どうすればできるようになるのか?

こんにちはTAKASUKEです。 ・勉強を始めたときはやる気もあったのに、 今では全くやる気がなくなってテキストも開く気もしない。 ・始めたばかりでテキストを開いて読んでも頭に入らない。 結局全然進ま …