行政書士試験 勉強法

テキストと過去問だけで合格するか不安な方へ

投稿日:

こんにちわTAKASUKEです。

いつもお読みいただき誠にありがとうございます。

試験まで4カ月半程度ですね。

この時期、自分の勉強方法に不安を憶える方が多くなってきます。

無理もありません。独学の方は尚更です。

しかし、大概、皆、勉強方法については、あまり変わりがありません。

テキストを読み、過去問を実践して不足分を頭の中に入れていく。

違いは以下の部分。

1.繰り返し回数が多いか少ないか

2.1周が早いか遅いか

3.瑣末な問題に時間を浪費するかしないか

4.模擬試験や予想問題に時間を浪費するかしないか

この4つの要素に関して違いが出てきます。

それは、自分のこれまでの勉強から逸脱するかしないかでです。

結局、テキストを読み、過去問を実践して不足分を頭の中に入れていく。今まで通りで良いということです。

難しい問題が出たところで、択一問題では、それ以外で選択できる肢が出てきます。

その難しい問題に時間を浪費するよりも、今までの知識を確実なものとして処理し、

その関連した問題が出た時に、重要論点や基本論点が頭から出てくるほど繰り返し勉強していれば、

すぐに自分で考えることが出来る能力が身に付きます。

行政書士試験は、そんな思考力を求める試験です。

暗記力を競争する試験ではありません。

もちろん暗記は必要です。頭の中に入れておくことが前提です。

似て非なる内容のものもあります。

横断的知識も必要になります。

その内容を勉強するだけでも結構な時間を費やします。

はっきり言います。基礎が大切です。

基礎が出来ていない状態で、過去問を暗記しても、別な角度から問われると、迷ってしまいます。

結局、試験で時間を浪費して、問題を読むこともできなかったものも出てくることになります。

行政書士試験の合格パターンは結構決まってきます。

それが今回の4つの勉強方法の違いになります。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

何回も受験しているが、手ごたえがない方。得点が上がらない方。

何回か受験しても合格する気分にならない。 試験前に忙しくなって復習ができない。 手ごたえが感じられない。 そんな方いますか? 結構、多くいらっしゃるみたいです。 原因ですが、 1.そもそも勉強の量が足 …

8月終わりからの勉強方法について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は勉強方法についてですね。 この時期から10月は必ずこの内容を掲載するようにしています。 人によっては特に初学者の方は …

勉強の集中力の維持 集中力を削がれないようにする方法②

こんにちはTAKASUKEです。 今日は昨日の続きです。 集中力の維持のための第2弾です。 「朝ごはんはコーヒーのみ、昼は少量です。」 朝は飲料のみです。 食べてしまうと眠くなります。 結果的に勉強が …

行政書士試験 この10月の佳境の時期の勉強について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 10月になりましたね。 時の経つのは早いものです。 行政書士試験まであと1か月ですね。 繰り返して内容を確認しながら流し読 …

自己分析をしない人と対策 【行政書士試験に不合格になる人の特徴】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 受験生の方の中で自分の勉強の進み具合や、 現在の実力がどの程度であるか知ることが、 ある程度必要だと認識してほしいのです。 …