行政書士試験 勉強法

一通りの勉強が早いか遅いか

投稿日:

こんにちわTAKASUKEです。

いつもお読みいただき誠にありがとうございます。

本日は、テキストと過去問だけで合格するか不安な方へのメッセージの中の2つ目です。

テキストと過去問だけ?の「だけ」というのは疑問を感じます。

結構な量だからです。

これは重要な要素ですが、一通りの勉強が掛かる時間というものも大いに関係しています。

完璧主義な人は1周がかなり時間を掛けてしまい、頭に残る量がかなり微小なものになります。

初学者の方は特に注意です。

テキストを1回サラッと読んで、過去問も解くのではなく、読むことをお勧めします。

最初からサラッと解くことはできません。

テキストの内容も何回も読んで奥深きところまで理解できるようになるのです。

過去問も同じです。解く時間が本当にもったいないのです。

なるべく1周を短い時間で終わらせて下さい。

そして、前回の内容であるその繰り返しによって、脳内に知識が定着します。

くれぐれも、1周めに膨大な時間を掛けないことです。

これは確実に合否を分けます。

和多志は1年目でこのことを実感しました。

いくら忙しいとはいえ、1周めは失敗したと思いました。

1周めを早く処理していればと悔やまれてなりません。

それも経験と言えばそれはそれで良いのですが。

皆さんには同じ失敗を繰り返してほしくは無いのです。

本日は以上です。

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

テキストと問題集を変える行為は,特別な事情が無い限り避けるべき

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今年は皆さんテストの出来具合はどうでしたでしょうか。 試験に合格できそうもない! そして以下のように考える方も多いようです …

復習 科目をグループに分けて進めていく方法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、復習についての第3弾です。 「科目をグループに分けて進めていく方法」についてお話ししたいと思います。 人の性格によ …

復習の効果。行政書士試験の勉強のこれからについて④

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 これからの勉強について第四弾です。 これから意識すべきことは、 8月中までに一通り(納得する繰り返し回数)終わる計画を立て …

模擬試験について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 みなさんは模擬試験をどのように利用して有効活用しているでしょうか? 本日はその利用方法についてお話ししてみたいと思います。 …

行政書士の勉強を数年しても合格できないと悩んでいる。

このように悩んでおられる方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。 予備校では 「簡単に受かる受験資格。」 「少し勉強すれば合格することができる。」 「コスパが良い受験資格。」 このような宣伝でついつ …