行政書士試験 勉強法

この時期の勉強体制について

投稿日:

こんにちわTAKASUKEです。

いつもお読みいただき誠にありがとうございます。

本日は、この時期の行政書士試験の受験勉強の体制について傾向をお話しします。

大きく分けて6つに分かれます。

1.とにかくテキストと過去問を2週間で終わらせることが出来る。

2.テキストと過去問を1か月で終わらせることが出来る。

3.1か月で終わらせることが出来るが、まだまだプロセスがすぐ出てこない。

4.2か月程度でなんとか終わらせることが出来る。

5.やっと一通り終わった。

6.一通り終わるのは9月になりそう。

この6つうち合格しない人がいるとは思っていません。

すべて合格する可能性はあります。

初学者の方は、5.と6.が多いと思います。

とにかく一通り終わることが最初の難関です。

1と2は問題ないでしょう。もう1日10時間程度やった方も居るでしょうね。

実際にそのような報告を受けています。

10時間勉強したけど翌日は3、4時間のみだったとか!

3、4時間でも勉強量としてはすごいですけどね。

それだけでも1と2の方は効率の良い勉強が出来ているといえるでしょう。

あとは浮かんでこないプロセスや弱点の徹底検証を実施するのみですね。

上位10%以内には必ず入ってくると思います。

このような方は今までの勉強をひたすら継続して現状維持で合格します。

問題はありません。明日からは3以降の方の対策についてお話ししたいと思います。

本日は以上です。

最後までお読み頂きありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

いつもこの問題だけが解けない!

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、特定の問題に躓いて時間をとられてしまうってことありますよね。 それを解決していきましょう。 ・何回やってもこの問題 …

行政書士の勉強は民法の法律の趣旨を理解して盤石にすべきです。

「行政法が難しかった。民法の問題を4問程度しか解けなかった。」 「合格するのはいつになるのか?」 「もう勉強をどのように組み立てていけば?」 「本当に合格するのか?」 このようなことを考えて悩んでいる …

勉強が一通り終わった後の復習について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 そろそろ勉強が一通り終わるか終わらないかという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 復習する時はどのように進めていくか書 …

行政書士試験の勉強を失敗しないために②

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 何かのきっかけで、 勉強のリズムが崩れた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 夏ですし、最近は暑い日が続いてましたので、 …

行政書士試験まで1か月と少しになりました。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 行政書士試験まで1か月と2週間程度になりましたね。 皆さんの勉強は順調でしょうか? この時期になると、繰り返し作業の速度も …