行政書士試験 勉強法

1か月で終わらせることが出来るが、まだまだプロセスがすぐ出てこない。

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

今回は特殊なパターンについてお話しします。

1か月で終わらせることが出来るという定義ですが、

2年程度で合格を目指す方もいらっしゃいます。

そして1か月で流し読みを終わるように勉強している方で、プロセスを暗記していない方もいます。

また、終わらせることが出来るのですが、過去問を解いても解答のプロセスが、

サラッと出てこないものが多いと感じている方、そのような方を対象としています。

2年越しで考えている方は特に問題ありません。

問題は、過去問の回答のプロセスがあまり出てこない方ですね。

この時期に徹底的に覚える作業に入ってください。

1か月から2か月で終わらせることが出来るのであれば、比較的簡単に覚えることが出来るはずです。

暗記から逃げないでください。

合格のためにも暗記の部分はどうしても必要になります。

繰り返し作業そのものは、暗記の負担を軽くするものです。

繰り返していけば、自分に合っているところは自然と身に付きます。

複雑なところや弱点は、間違えたり、思い出すのに時間が掛かってしまいます。

試験当日では速攻で頭から引き出す作業が必要になってきます。

考えている時間は少ないに越したことはありません。

これからは徹底的に覚えるようにしてください。

本日は以上です。

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

勉強の集中力の維持①

周りがうるさい!」 「テレビがうるさい!」 「また違うことを考えてしまった。」 「しばらくすると今日の出来事が頭から離れない!」 こんにちはTAKASUKEです。 このように悩んだことありませんか? …

行政書士試験勉強の継続は未来につながる

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 もう10月も終わりますね。 試験まであと2週間です。 本当に光陰矢の如し。時間経過は早いですね。 いよいよ佳境、まとめの中 …

行政書士の勉強をして理解できないとアセル必要はないです

「勉強しているけど吸収できていない気がする!」 「こんなことで合格するのだろうか?」 「やる気に影響が出てしまう!」 こんな感じで悩んでいる人いませんでしょうか? こんにちはTAKASUKEです。 私 …

やる気に頼らずスキマ時間を利用する思考を持つ。(勉強の継続方法)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は「勉強の継続方法」3回目です。 勉強時間をどうやって作りうか?時間は無いと思っていませんでしょうか。 和多志も以前は …

条文学習④ 会社法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は会社法の条文学習についてです。 会社法も1000条近く条文があります。 もちろんすべて覚える必要はありません! 5問 …