行政書士試験 勉強法

勉強がやっと一通り終わった。

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただき誠にありがとうございます。

本日はこの時期の勉強体制についての6回目です。

この時期に勉強が一通り終わった方を対象としています。

初学者の方で今年4月から勉強を初めた方。

自分の勉強方法があまり分からないという方。

このような方は繰り返し学習が良いか悪いか分からないので、

自分の考えた方法でとにかく終わったということだと思います。

まず、お疲れ様でした。一通り終わったということが大きいのですね。

ここからは繰り返しの学習を始めてほしいです。

この1か月を集中して過去問を繰り返し、

曖昧な部分はテキストを読み返して、脳に定着してほしいのです。

テキストを繰り返し読むことも必要になります。

1回では忘れているところがほとんどです。

2回目の勉強からはある程度進み具合はスムーズだと思います。

これからは繰り返し学習を心がけて下さい。

10回程度を目標にしてみて下さいね。

途中で3回とかの繰り返しで終わったとしても無駄にはなりません。

本日は以上です。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験の記述対策について④

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は記述対策はほとんどしなかったことの第4弾です。 4.記述対策に消費する時間をテキストや問題集に充てたい。 今までのお …

スピード復習 行政書士試験15日前

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 これから流し復習となる時期になります。 今まで実施してきたテキストや問題集の内容を読んでみてください。 プロセスと解答が即 …

行政書士試験合格に必要な勉強時間

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 行政書士試験に合格するのに必要な勉強時間はどれくらいなのか、知りたいですよね。 そしてこのような質問者も年々多くなっている …

会社法の勉強方法について

「会社法の時間配分は?」 「会社法の内容が頭に残らない!」 「テキストを読んでも問題が解けない!」 「会社法を理解する気がしない!」 こんな感じで悩んでいませんか? こんにちはTAKASUKEです。 …

やる気に頼らずスキマ時間を利用する思考を持つ。(勉強の継続方法)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は「勉強の継続方法」3回目です。 勉強時間をどうやって作りうか?時間は無いと思っていませんでしょうか。 和多志も以前は …