行政書士試験

令和3年 行政書士試験 民法

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は民法の内容です。

問題27と問題29は難しいです。取れない方は多いでしょう。

問題28もBランクですが、できれば得点したいところです。

初めからこのような内容ですので、少し民法に入ったところで焦る気持ちになった方も多いのかも。

序盤から難しい問題が続いてしまっていますからね。

そして問題30と問題32が簡単な問題なのではないかと思います。

問題31は難しいですね。

問題33は改正部分ですね。しかし難しい問題でしたね。

問題34は簡単なので抑えたいところです。

問題35はBランク問題ですね。できれば得点したいところですね。

今回は無難に得点できても5問ですね。

あまり力を入れていなかった方は3問程度の正解しかなかったということもあり得ます。

今年はそれほど難しい年であったといえるでしょう。

しかし、過去問知識で正答可能な問題はどうかというと、今回は3問あります。

結局、最低3問は取れるということになりますね。

しかし、今回の民法はかなりの難関です。珍しいですね。

行政法で稼いで、なんとか民法で上乗せするような感覚になりますね。

本日は以上です。

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

憲法 行政書士 これからの勉強

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日はこれからの憲法の勉強についてですね。 近年、憲法はかなり難しくなってきていますね。 しかし、5問もあるので無視はでき …

合格率について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、合格率についてです。 合格率を皆さんは気にしますよね。当然です。 難易度を表す指標ですからね。 この合格率は、行政 …

行政書士合格の効果 自分軸で考えるようになる。

こんにちわTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、行政書士合格の効果の8つめです。 自分の軸をしっかり持つようになるということです。 どういうことか説明します。 …

行政書士試験 一般知識

こんにちは、こんばんはTAKASUKEです。 いつもご視聴頂きありがとうございます。 本日は一般知識について記載していきたいと思います。 問題47 ロシアと旧ソビエトに関する外交と軍事に関する問題です …

行政書士試験 行政法

こんにちはTAKASUKEです。 本日は行政書士試験の行政法について分析していきたいと思います。 問題8はじん肺にかかる労災保険給付。なかなか難しい問題ですね。 問題9は基礎知識ですので簡単に選択でき …