思考 行政書士試験 勉強法

勉強の継続方法 必要な事項のピックアップ

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

これまで勉強の継続方法を記載していきましたが、

簡潔にそのまとめを書いていきたいと思います。

挫折をすることなく勉強を継続するには!

最初は、1日に勉強できる時間を確認することです。

この時間内に勉強することから始めて下さい。

そして、無理なスケジュールを作らず、やる気に頼るタイトな目標設定は

しないようにすること。まずは自分が余裕のペースですることです。

そして、生活は習慣ですので、その中でスキマ時間を見つけるようにすることです。

このスキマ時間が大きい効果をもたらします。

その後、実際に勉強する場合ですが、まずは30分から1時間を勉強時間を確保することを

目標にすることです。少しずつ増やしていってください。

決して無理に増やさないことです。無理に増やせばストレスが大きくなります。

そしてできるだけ、テキストと問題集を交互に開くことです。

インプットとアウトプットのバランスが大切です。

これが勉強しても挫折しない方法です。

完璧主義者の方は特に、最初からやる気に頼るスケジュールを組みがちです。

そして自分の勉強の理想を突き詰めて、挙句息切れを起こして挫折するパターンが多いですね。

必要なことは、勉強の理想を作ることではなく、生活の理想をつくることです。

ここを決して誤解してはいけません。

少しずつで良いのです。1人1人個性があり、習慣も違います。

個性は生かすべきですからね。

急がば回れです。焦りは禁物ですよ。

勉強を習慣化することに集中してください。

これが最も重要であり、合格を手に入れる近道となります。

行政書士の勉強に限ったことではないのです。

他の資格も、ビジネスも、基本は変わらないということです。

会社で仕事をするのも習慣です。

慣れた仕事や新しい仕事、たくさんありますよね。

勉強を習慣化することも同じことです。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございます。

広告

広告

-思考, 行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験に合格する人ってどんな人?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、今の時期限定で、合格する人の特徴についてお話ししたいと思います。 それは、 「和多志、今年、合格するかも!」 …

テキストと問題集の進め方

こんにちは、TAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 前回の続きで、少し補足する内容になります。 テキストと問題集の進め方についてお話ししたいと思います。 前回は読んで掴 …

行政書士の勉強をして理解できないとアセル必要はないです

「勉強しているけど吸収できていない気がする!」 「こんなことで合格するのだろうか?」 「やる気に影響が出てしまう!」 こんな感じで悩んでいる人いませんでしょうか? こんにちはTAKASUKEです。 私 …

行政書士試験の勉強を失敗しないためのポイント④

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 これから優先すべきことは、 一通り、テキスト、問題集の1周を完了することです。 「読み込むのに時間がかかる。」 「問題集は …

行政書士の合格の効果 起業して経営者になることができる。

こんにちわTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、行政書士合格の効果の5つめです。 これは個人的には本当に大きいと思っています。 他人のレールで依存することなく …