行政書士試験 勉強法

条文学習について考えるべきこと

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

テキストと問題集を実施して条文学習を追加すると、

かなり時間を必要としますよね。

勉強を進めていくとその負担の大きさが分かってくると思います。

そして、条文学習にどの程度時間を掛けるべきか?

このように悩む方が多いのではないでしょうか。

本日はそこのところを解説したいと思います。

・憲法

・行政一般

・行政手続法

・行政不服審査法

・行政事件訴訟法

・民法

・会社法

・地方自治法

以上の条文があります。

憲法は覚えるのが得策です。

5問あるので結構、得点源になります。

条文を知っているだけで得点できるものが出ます。

そして、憲法は条文が短いために覚えやすいです。

残りの科目ですが基本的には、

「このような条文があるなぁ」

という程度でよいです。

もちろんテキスト、問題集に関連する条文は暗記しているのが前提です。

全体を把握しているかいないかで結構違います。

条文は全体像が把握できます。

要はメリハリです。バランスです。

地方自治法は条文数が多いので、読むだけでも良いです。

私は基本、地方自治法は条文をすべて読んでいません。

テキストと問題集に関連した条文のみの暗記だけです。

会社法は初めから捨てていたので条文は読んでいません。

その他は条文を全部覚えるようにしましたが、結局、繰り返し実践している条文

を憶えている感じでした。

準用条文も覚えましたが、準用条文関連の問題は難しく、正解できませんでした。

時間があれば良いですが、余裕がなければサラッと流しても良いと思います。

しかし、近年、会社法が得点源になっていることが多いですね。

和多志も会社法は、合格後、司法書士のテキストで勉強しました。

会社法の条文は習慣で覚えていくような感じですね。

よって、覚えるのはテキスト、問題集に出てくる条文です。

会社法の条文と理解は、これはもう何回も読んでテキストと問題集を繰り返すほかないです。

この会社法というのは、特別な方法などありません。

そのような科目です。よって、テキスト、問題集に出てくるの条文のみで良いです。

それだけでもかなりのボリュームです。

参考にして頂ければ幸いです。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

この時期の勉強の方法について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 法律の初学者以外の方で1月、2月から勉強を実施している方は、 勉強が一通り終わる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そ …

記述対策に消費する時間をテキストや問題集に充てたい。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今までのおさらいになりますが、 ・択一対策でのテキストの理解を徹底すること。 ・問題集の繰り返しの実施によるテキスト内容を …

行政書士 記述対策について③

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回も記述対策の続きです。 「記述問題は本番で現場思考力が試されるため、長期記憶に頼ることが多い。」 問題の特徴として、内 …

行政書士試験の勉強で知識が定着するまでのアクション

「定着するまでどれくらい勉強すれば?」 これは前回のブログで紹介しています。 「では、どのようになれば良いか?」 こんにちはTAKASUKEです。 今回はこれを説明しますね。 行政書士試験の勉強で知識 …

行政書士試験に合格する人の特徴について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、今の時期限定で、合格する人の特徴についてお話ししたいと思います。 それは、 「和多志、今年、合格するかも!」 …