行政書士試験 勉強法

次回の合格を目指す行政書士試験の勉強について

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

現段階で不合格が確定してしまった方、

合格には少し無理があると考えている方、

その方々に向けてのメッセージだと思ってください。

まず、絶対合格するという決意を持つことです。

これが曖昧だとぶれてしまいます。

そして知識が抜ける前に勉強を始めて下さい。

そして、これは当然ですが、

行政法と民法を徹底的に繰り返すことです。

何回か受験されている方は、アドバンテージがあると思い込みがあるようですが、

それは、勉強しない期間を1か月も空けてしまうと覚えたことがすっかり抜けてしまいますので、

2週間程度経過後には必ず勉強を再開するようにしてください。

それを守れば、ある程度アドバンテージは確保されるでしょう。

もちろん勉強の進め方はスムースになる可能性は高いです。

しかし、油断は禁物です。

結局、1か月単位ですべてを繰り返すことができるようになるまでは、

油断しないでください。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

会社法の勉強方法について

「会社法の時間配分は?」 「会社法の内容が頭に残らない!」 「テキストを読んでも問題が解けない!」 「会社法を理解する気がしない!」 こんな感じで悩んでいませんか? こんにちはTAKASUKEです。 …

行政書士試験が迫ってきて不安になり勉強が手に付かない。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 8月終わりごろから9月にかけて、いつもこの問題を掲載するようにしています。 この時期は、模擬試験が開催され、本試験も3か月 …

模擬試験の復習は正解率によって決める。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、模擬試験の結果についての復習についてお話しします。 模擬試験の復習は、1日くらいで終わらせるべきであり、時間をあま …

テキストと過去問を2週間で終わらせることが出来る。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、この時期の勉強体制についての2回目です。 この時期に 「テキストと過去問を2週間で終わらせることが出来る」 と …

条文学習③ 民法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は民法の条文学習についてです。 はっきり言いますと民法はすべて覚える必要はありません! 1000条以上の条文を憶えるな …